このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
1 2 3 4 5 6 ... 101 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 2506件中 1から 25件を表示
相大-H23-0019

 2011年06月24日 相模原市立相模大野図書館  2023年05月25日

質問
深堀川が昔流れていた場所がわかる資料が見たい。
回答
 水源の大沼~相模大野駅までのおおまかの流れと、相模大野9丁目付近以降の場所はわ....
2701

 2021年10月24日 横浜市中央図書館  2023年05月23日

質問
横浜の絹織物産業について、「横浜スカーフ」の歴史がわかる資料はありますか。 また....
回答
「横浜スカーフ」とは、100余年の歴史をもつ横浜の著名な地場産業であり、ひろく世....
名古屋市鶴-2023-001

 2023年03月08日 名古屋市鶴舞中央図書館  2023年05月16日

質問
名古屋市緑区有松町桶狭間にある「生山」という地名の由来がわかる資料はあるか。また....
回答
『有松町史』に、織田の軍勢がはい登ったという話から名づけられたと伝えられている、....
名古屋市山-2023-001

 2023年03月21日 名古屋市鶴舞中央図書館  2023年05月16日

質問
東山植物園にある合掌造りの家について知りたい。いつごろから植物園にあるのか。また....
回答
東山動植物園公式ホームページの植物園のページに合掌造りの家は昭和31年岐阜県白川....
名古屋市守ー2023-001

 2023年03月01日 名古屋市鶴舞中央図書館  2023年05月16日

質問
明治天皇が熱田神宮への行幸後に、愛知県の豊田の方で泊まったらしいがその場所を知り....
回答
明治元年と2年のときは「伝馬町服部本陣」、11年のときは「祐金町専福寺」(いずれ....
相市-R4-19

 2023年03月11日 相模原市立図書館  2023年05月11日

質問
1、松尾芭蕉が奥の細道を回った際、どのような服装であったのかわかる文献を探してい....
回答
1について回答プロセスの通り、①から③の資料を提供した。  森川許六や与謝蕪村の....
相市-R4-18

 2023年03月15日 相模原市立図書館  2023年05月11日

質問
神奈川県立上溝高等学校の歴史について ・組合立鳩川農業学校が前身の高校で、その設....
回答
回答プロセスの①の資料に関係者(創立の賛同者)や手記などの記載があるので提供し、....
2023-4.9

  福岡市総合図書館  2023年05月10日

質問
丹後縮緬の歴史的な背景や経営について知りたい。
回答
●事典類で基本的な情報、定義付けなどを確認。 『日本大百科全書 15』p.35【....
2023-4.3

 2023年02月10日 福岡市総合図書館  2023年05月10日

質問
六条家の藤原清輔が藤原多子に仕えたのは本当か。
回答
藤原多子が太皇太后の時代に藤原清輔は太皇太后宮大進であった。太皇太后宮大進とは太....
相橋-R4-20

 2022年07月21日 相模原市立橋本図書館  2023年05月04日

質問
神奈川県相模原市から海老名市にかけて流れる相模川水系の河川・鳩川(はとがわ)沿い....
回答
「(高座郡)下九沢村 元禄一一年(一六九八)分郷となり、佐野信濃守勝由と加藤三左....
相橋-R4-019

 2021年10月06日 相模原市立橋本図書館  2023年05月04日

質問
甲州街道全体が一目でわかる地図が見たい。
回答
『地図で訪ねる歴史の舞台 日本 7訂版』 帝国書院編集部/著 帝国書院 2013....
相橋-R4-36

 2022年08月09日 相模原市立橋本図書館  2023年05月03日

質問
神奈川県相模原市緑区橋本にある戦没者の慰霊碑の場所が知りたい。
回答
橋本2-7-9(旧相原村)(橋本2丁目交差点角専有地)」に「戦歿従軍記念碑」「忠....
相橋-R4-018

 2022年03月23日 相模原市立橋本図書館  2023年04月27日

質問
太平洋戦争中の日本軍の暗号(「トラトラトラ」「ニイタカヤマノボレ」など)について....
回答
①④⑤⑦⑧により、以下の暗号がわかった。 ・海軍『新高山登(ニイタカヤマノボ)レ....
2023-3.4

  福岡市総合図書館  2023年04月20日

質問
江戸時代の京都町奉行の中座について知りたい。
回答
国史大辞典を確認したが、京都奉行所の項目で中座の説明はなく、中座という項目もなか....
北九2023中央016

 2023年03月21日 北九州市立中央図書館  2023年04月19日

質問
現在、小倉城天守閣は復元されているが、復元前の小倉城址の写真を見たい。
回答
以下の資料をご案内しました。
北九2023八幡04一般

  北九州市立中央図書館  2023年04月19日

質問
旗生川(はたぶがわ)がどこにあるのか知りたい。現在の地図を見ても見当たらないので....
回答
旗生川は皿倉山から洞海湾へ延びる谷を流れていた河川で、現在の皿倉小学校の横を通り....
神戸図-1670

 2023年02月23日 神戸市立中央図書館  2023年04月18日

質問
ロシアとソ連の通貨は何か。
回答
ロシア帝国時代から、現在のロシア連邦までの通貨単位はルーブル。
2022-12.1

 2022年11月03日 福岡市総合図書館  2023年04月06日

質問
江戸時代の逸話を探している。内容は以下の通り。井原西鶴が書いたのではないかと思う....
回答
逸話は隅田川の花火大会ではなく、西鶴の時代から100年ほど下った文化4年(180....
6921007473

 2021年08月16日 大阪市立中央図書館  2023年03月31日

質問
住吉新地について知りたい。
回答
戦前の一時期、住吉公園周辺に「住吉新地」と呼ばれる花街が存在していました。その歴....
京都市中央2022-001

 2022年12月20日 京都市図書館  2023年03月27日

質問
検非違使(けびいし)について、服装やどのようなことをしていたのか知りたい。
回答
検非違使(けびいし)は、平安時代から室町時代にかけて京都の治安維持に努めた官職で....
右中-郷土-64

 2013年12月02日 京都市図書館  2023年03月23日

質問
京都にあった「大佛餅」とはどんなものだったのか知りたい。
回答
小判型の餅でこし餡を包んだもので,上部には初めは「菊花紋」,後に「大」の字の焼印....
右中-郷土-65

 2013年12月01日 京都市図書館  2023年03月23日

質問
京都市東山区にある極楽寺の十王堂と十王像について知りたい。
回答
極楽寺は,本町通(伏見街道)の東側に位置する,浄土宗西山禅林寺派の寺です。この土....
右中-郷土-63

 2013年08月19日 京都市図書館  2023年03月23日

質問
明治以降昭和初期にかけて,南禅寺周辺に建てられた別荘庭園について知りたい。
回答
南禅寺(京都市左京区)は,慶応4年(1868)の神仏分離令・明治4年(1871)....
右中-郷土-61

 2013年05月30日 京都市図書館  2023年03月23日

質問
京都の太秦(うずまさ)にある「大酒神社(おおさけじんじゃ・おおさけのじんじゃ)」....
回答
京都の大酒神社の表記には「酒」「辟」「裂」の三通りがあり,「裂ける」という字が使....
右中-郷土-51

 2012年05月07日 京都市図書館  2023年03月23日

質問
嵯峨の薪炭(しんたん)業の盛衰を知りたい。
回答
嵯峨は,大堰川地域の山々から供給される丹波薪の集荷地でした。大堰川を通行する舟や....
1 2 3 4 5 6 ... 101 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!