このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
[検索対象] "全館" AND [NDC] "813"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 9件中 1から 9件を表示
堺-2021-016

 2020年10月01日 堺市立中央図書館  2021年08月27日

質問
四条畷市の「蔀屋」という地名の由来を知りたい
回答
『角川日本地名大辞典 27』(1983角川書店)p.576に「蔀屋(しとみや)」....
2020-11.6

 2020年07月14日 福岡市総合図書館  2020年12月12日

質問
皇居の「外桜田門」はどこ?(昔、外桜田門という名称があったはずだが現在の地図に見....
回答
以下の①~④資料を紹介した。(「外桜田門」は、現在の桜田門の場所であることがわか....
相大-R1-015

 2019年08月06日 相模原市立相模大野図書館  2020年10月02日

質問
国立国会図書館デジタルコレクションで見た、「虚栄の市. 第1」サッカレ/著にでて....
回答
『日本国語大辞典 第1巻 あ-いろこ 第2版』 『日本史モノ事典』を提供した。
2019.2-9

 2019年02月23日 福岡市総合図書館  2019年03月06日

質問
明治の古い戸籍を取り寄せたが、意味がわからない記載があった。 “屋敷仝居”とはど....
回答
『実務戸籍法』p4-7 壬申戸籍において、「戸籍簿は町村内の屋敷を単位に番号を定....
名古屋市港-2017-002

 2017年11月30日 名古屋市鶴舞中央図書館  2018年04月26日

質問
漢字で表記された外国の地名「紐育」や「羅府」は何と読むのか。また外国の国名の漢字....
回答
漢字表記された「紐育」は「ニューヨーク」、「羅府」は「ロサンゼルス」と読みます。....
3A15003071

 2015年08月25日 大阪市立中央図書館  2016年12月09日

質問
江戸時代における記述で「大坂」と表記している場合、読みは「おおざか」「おおさか」....
回答
江戸時代の「大坂」の読み方について、「おおざか」か「おおさか」のいずれが適切であ....
横浜市中央2338

 2012年12月10日 横浜市中央図書館  2013年12月28日

質問
愛媛県松山市で行われている「みうま(みんま)」という 名前の法事について、概要が....
回答
1 辞典   『日本国語大辞典 第2版』日本国語大辞典第二版編集委員会〔ほか〕/....
中央-1-00376

 2012年05月24日 さいたま市立中央図書館  2012年08月30日

質問
「封臣」のヨミを知りたい。 『ロングマン英和辞典』(ピアソン・エデュケーション ....
回答
「ほうしん」と読む。
相大-H22-0017

 2010年07月06日 相模原市立相模大野図書館  2011年03月18日

質問
幕末の頃、ロシアとの交渉に“幕府宣諭使”(センユシ)が゙あたったと何かで読んだ。....
回答
『大漢和辞典 巻3』 に、宣諭使とは、“天子の徳音を地方に宣諭すること”という記....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!