このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
[検索対象] "全館" AND [NDC] "682"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 16件中 1から 16件を表示
右中-郷土-163

 2023年06月23日 京都市図書館  2023年08月30日

質問
不明門通の読みを知りたい。
回答
不明門通は、天正18年(1590)に豊臣秀吉によって行われた都市改造により、新し....
名古屋市瑞-2021-003

 2021年10月28日 名古屋市鶴舞中央図書館  2022年02月24日

質問
「新瑞橋」の名前の由来が知りたい。
回答
『名古屋いまむかしシリーズ 2 秘蔵写真館 昭和・瑞穂・天白編』p.76に「かつ....
相大-R1-006

 2019年07月13日 相模原市立相模大野図書館  2020年10月02日

質問
石勝線(JR北海道)の着工と開通年月日が知りたい。
回答
回答プロセスの資料により、着工は1966(昭和41)年1月22日千歳空港~追分間....
2020.6-3

  福岡市総合図書館  2020年07月07日

質問
江戸時代の街道の地図がみたい。古地図ではなく現代の地図でみやすいものがよい。
回答
■以下の資料を提供 『日本歴史地図』 (西岡 虎之助/監修 服部 之総/監修 全....
横浜市中央2588

 2018年06月25日 横浜市中央図書館  2020年03月26日

質問
 古道、鎌倉街道上ノ道について、横浜市内、特に瀬谷区内を通る道を歩いてみたい。 ....
回答
 横浜市瀬谷区を通る鎌倉街道は、一般に上ノ道(かみのみち)と呼ばれ、「化粧坂(神....
南浦和-1-00055

 2017年07月15日 さいたま市立中央図書館  2019年09月22日

質問
熊野古道で、大阪の天満橋から和歌山県海南市の藤代大路(藤白王子)までのルートや地....
回答
次の資料を提供した。 『熊野への道 熊野古道ガイドブック』吉田昌生/著 向陽書房....
名古屋市熱-2018-006

 2018年11月17日 名古屋市鶴舞中央図書館  2019年03月27日

質問
東海道の熱田宮の渡し以西は七里の渡しの船路のはずだが、明治期には陸路の東海道があ....
回答
明治の東海道は、明治5年の太政官布告で東海道の脇往還だった佐屋路に代わって定めら....
横浜市中央2536

  横浜市中央図書館  2019年01月23日

質問
江戸六組飛脚問屋の場所がわかる資料はあるか。
回答
江戸六組飛脚問屋の所在が記載されている資料としては、以下のようなものがあります。....
右中-郷土-114

 2018年04月27日 京都市図書館  2018年06月29日

質問
東海道の日ノ岡峠から蹴上(けあげ)にある「亀の水」や,「日向大神宮(ひむかいだい....
回答
日ノ岡峠(京都市山科区)は,整備されていない急な坂道で,京都へ入る最後の難所とい....
右中-郷土-96

 2016年09月01日 京都市図書館  2017年03月27日

質問
西国街道のうち,京都府内について調べている。地図があれば合わせて見たい。
回答
西国街道は,京の七口(京都から各地へ向かう際の街道口)の一つで,東寺口(京都市南....
3A15002807

 2015年04月23日 大阪市立中央図書館  2016年12月05日

質問
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)ができた時期を知りたい。 初代神武天皇が....
回答
「暗越奈良街道」ができた時期を明確に特定する記述のある資料はみつかりませんでした....
相大-H27-005

 2015年05月16日 相模原市立相模大野図書館  2016年07月05日

質問
矢倉沢往還(やぐらさわおうかん・やぐらざわおうかん)とは現在でいうとどこを通って....
回答
矢倉沢往還は、江戸時代に整備された道で、赤坂御門から三軒茶屋を通り、多摩川を渡り....
10-3A-201212-01

 2010年06月15日 大阪市立中央図書館  2014年09月02日

質問
古堤(ふるづつみ)道(街道)について知りたい。
回答
 古堤(ふるづつみ)道(街道)は、大阪より生駒山を越えて大和北部に到る道です。奈....
相橋-H24-005

 2012年04月13日 相模原市立橋本図書館  2012年05月29日

質問
「中仙道」が「中山道」に変わった経緯を知りたい。
回答
①~⑦の資料より、正徳六年(1716)に幕府により「中仙道」から「中山道」に改め....
相市-H21-034

 2008年10月03日 相模原市立図書館  2011年11月30日

質問
江戸時代における大山参りの人々の数が知りたい。 「宝暦年間に年間20万人」という....
回答
以下資料をご案内。 ・『江戸の娯楽と交流の道 厚木道・大山道・中原道』 ふるさと....
さいたま-南-20100001

 2009年12月31日 さいたま市立中央図書館  2011年01月05日

質問
南浦和小学校付近に“焼米坂(やきごめざか)”という坂があるが、名称の由来を知りた....
回答
別名、浦和坂。中山道を江戸から荒川を渡ってくると最初に出合う坂で、この坂を上りき....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!