このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "59"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 23件中 1から 23件を表示
9000033636

 2020年11月26日 山梨県立図書館  2023年08月08日

質問
杏仁豆腐がいつごろできたものか、その由来を知りたい。三国時代にできたらしい。
回答
 杏仁豆腐がいつごろから食べられているか、由来や歴史についてはわからなかったが、....
0000110792

 2019年05月29日 山口県立山口図書館  2019年09月10日

質問
山口県と紅茶の歴史について調べている。次の1.2.について知りたい。 1.山口県....
回答
1.について、山口県(人)で初めて紅茶を飲んだ人物について明記した資料は見当たら....
9000027348

 2017年07月26日 山梨県立図書館  2019年05月01日

質問
日本初のショートケーキがスポンジケーキを使って不二家から販売されたのは大正11年....
回答
ショートケーキの由来については、 (1)コロンバンの創始者で、フランスで製菓技術....
2D18002967

 2015年07月09日 大阪市立中央図書館  2018年12月22日

質問
孫娘に嫁入支度の礼服をあつらえたい。紋は、孫娘にとっての婚家の紋か、もしくは実家....
回答
以下の資料をご紹介しました。 1.『礼装きもののルール(おしゃれなきものの教室....
岩手-283

 2016年12月16日 岩手県立図書館  2017年02月28日

質問
「こんぶくろ」という米や豆を入れる布袋の詳しい作り方を知りたい。
回答
「こんぶくろ」は、葬式や法事などに持参する供米や、手土産の米や豆などを入れる布袋....
千県東-2015-0020

 2015年07月25日 千葉県立東部図書館  2017年02月24日

質問
高校の文化祭でお化け屋敷をやりたい。 特殊メイクなど参考になる本はないか。
回答
次の資料を提供した。 ●コスプレ・特殊メイク 『コスプレ★ノート No.2』(....
京都市中央2013-026

 2013年09月29日 京都市図書館  2015年03月27日

質問
おにぎりの原形と言われている,平安時代の食べ物【屯食(とんじき)】の絵を探してい....
回答
1『類聚雑要抄指図巻』(川本 重雄/編,小泉 和子/編 中央公論美術出版)  p....
2014011

 2014年05月29日 富山県立図書館  2015年03月02日

質問
富山の「あやめだんご」の由来を知りたい。富山県立図書館の郷土データベースで検索す....
回答
北日本新聞で確認すると、富山市の石谷もち店の説が載っていた。それによると、アヤメ....
県立長野-07-003

 2007年06月22日 県立長野図書館  2014年03月30日

質問
長野県の郷土食である「塩イカ」について、料理の作り方以外の食習慣や歴史などがわか....
回答
以下の資料に食習慣についての記載がある。いずれも相互貸借可。 1.『信濃の食文化....
島根郷2011-08-001

 2011年08月30日 島根県立図書館  2014年02月22日

質問
いがもち(別名:花もち、ひなもち)の由来や歴史について知りたい。
回答
資料1:p40~p41「いがもちは、ひな祭りに必ずつくるだんごもちである。」とあ....
島根参2013-03-010

 2013年03月13日 島根県立図書館  2013年05月01日

質問
「けまん結び」の結び方について書かれた資料をさがしている。真・行・草と簡単なもの....
回答
当館所蔵資料より、以下の資料を紹介。 資料1:「けまん結び」の結び方の図解がある....
6000002121

 2007年12月11日 島根県立図書館  2012年08月25日

質問
クリスマスのリースに飾る「まつぼっくり」は、どうして付いているのか。何か意味があ....
回答
当館所蔵のクリスマス関係の資料を確認したところ、【資料1】に以下のような記述があ....
埼久-2011-054

 2011年07月08日 埼玉県立久喜図書館  2012年02月14日

質問
パジ・チョゴリの作り方が知りたい。
回答
『韓国・朝鮮と出会おう』(ヨコハマハギハッキョ実行委員会編著 山本すみ子編著 国....
島根参2010-04-004

 2010年04月28日 島根県立図書館  2012年01月11日

質問
箸に関する本で、歴史的な視点、美術的な視点、産業的な視点で書かれた本がないか。
回答
当館所蔵資料より、それぞれの視点を考慮し、以下の資料を紹介。 (歴史・文化的視点....
埼浦-2007-122

 2007年12月26日 埼玉県立久喜図書館  2009年11月20日

質問
「行田ゼリーフライ研究会」について、その活動状況を紹介した資料はあるか。また、他....
回答
行田ゼリーフライ研究会については以下の通り、新聞記事などを提供する。 「行田名....
埼浦-2007-106

 2007年10月19日 埼玉県立久喜図書館  2009年07月13日

質問
かまど(農家の炊事に使うもの)の作り方が載っている資料を探している。
回答
『手づくり石窯book』のp42-64に「第2章 タイプ別窯の作り方の基本」とい....
埼浦-2008-051

 2008年06月24日 埼玉県立久喜図書館  2009年06月05日

質問
看護師の服装の歴史についての資料をみたい。写真などがあり、制服の変遷が分かるもの....
回答
明治から現在までを通覧でき、かつ詳細な記述・写真がある資料は見つからなかったため....
埼久-2003-091

 2003年08月20日 埼玉県立久喜図書館  2009年02月13日

質問
1960年代のファッション、特に化粧や髪型などについて書かれた本を探している。
回答
①『髪形の知性』には1960年代のヘアスタイルについて詳細な記述あり。 ②『シュ....
埼浦-2006-110

 2005年09月09日 埼玉県立久喜図書館  2008年05月13日

質問
「先割れスプーン」が学校で最初に導入されたのはいつか。その経緯なども知りたい。
回答
資料によって結論が違うが、以下の4件を紹介する。 ①『危険な学校給食』p142に....
埼浦-1998-045

 1998年08月13日 埼玉県立久喜図書館  2008年03月07日

質問
仏菓子「ドラジェ」(アーモンドを砂糖衣でくるんだ菓子で結婚式などで花嫁が来客に配....
回答
『洋菓子の世界史』〈ドラジェの先祖〉の項に「紀元前177年ローマの貴族ファビウス....
埼久-1998-053

 1998年09月18日 埼玉県立久喜図書館  2008年03月05日

質問
パン焼器の商品テストの結果を知りたい。
回答
『主婦の友 1996.12』及び『SPA 1996.5.8』に記述あり。また、『....
埼浦-1999-055

 1999年09月17日 埼玉県立久喜図書館  2008年02月25日

質問
ベトナムの民族衣装アオザイの作り方を知りたい。
回答
『中国服の作り方全書』(楊成貴 文化出版局 1978)にアオザイに似たかたちの服....
埼浦-2004-051

 2004年12月15日 埼玉県立久喜図書館  2007年09月19日

質問
結婚式の花嫁衣装(和装)の変遷(大正・昭和・平成)について、写真入りで紹介してい....
回答
『女性服装史』p118-119に、大正時代の京都の町屋の若嫁姿(色直し時、人形)....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!