このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
内容種別
[検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 19件中 1から 19件を表示
堺-2021-070

 2020年07月05日 堺市立中央図書館  2021年08月27日

質問
ことわざの「光陰矢の如し」は「光陰箭の如し」とどちらが正しいか。私物の「故事こと....
回答
原典は中国の『禅門諸祖偈頌』に「光陰如箭(光陰箭の如し)」で「箭」の読みは「セン....
2020-12.2

 2020年06月25日 福岡市総合図書館  2020年12月26日

質問
「二十四節気(にじゅうしせっき)」を細分化した「七十二候(しちじゅうにこう)」が....
回答
回答:以下のような資料があります。 ①『世界大百科事典 21 ナ-ニン』 (平....
相大-H30-030

 2018年06月30日 相模原市立相模大野図書館  2020年09月01日

質問
さざなみについて知りたい。海の波のことだけでなく、風や空気などからさざなみが伝わ....
回答
以下の資料を提供した。 ①『波の科学』 ②『重力波とは何か』 ③『知の歴史』  ....
北ー1-00002

 2018年11月09日 さいたま市立中央図書館  2019年01月21日

質問
旧暦の曜日について書いてある本はないか。
回答
下記の資料を提供した。 ・『暦の語る日本の歴史』内田正男、吉川弘文館、2012年....
与野-1-00003

 1993年09月11日 さいたま市立中央図書館  2018年03月31日

質問
朔望月と恒星月との関係について調べたい。朔望月が恒星つきより長くかかるのはなぜ?
回答
『地球・月・太陽』に図と説明がでている。『原色ワイド図鑑16天体・気象』月の満ち....
堺-2017-008

 2007年12月01日 堺市立中央図書館  2017年08月05日

質問
一週間の曜日は、何故「月・火・水・木・金・土・日」の順番なのか。
回答
『おもしろくてためになる暦の雑学事典』のp.28、『暦入門』のp.30に、記載あ....
千葉市中央100

 2017年03月09日 千葉市中央図書館  2017年07月19日

質問
メラ星の伝承と別名が知りたい
回答
 メラ星はりゅうこつ座のカノープスの和名。漢字では「布良星」と書く。千葉県館山市....
堺-2016-004

 2016年10月21日 堺市立中央図書館  2016年11月09日

質問
 「さかい利晶の杜」の1階観光案内展示室に展示されているティセラ日本図に書かれて....
回答
 『十六世紀における日本地図の発達』P.50にオルテリウス/ティセラ日本図(15....
京都市中央2011-021

 2011年10月22日 京都市図書館  2014年10月11日

質問
江戸時代の地図学者・森幸安(もりゆきやす/もりこうあん)について知りたい。
回答
◎森幸安とは 1『日本地理学人物事典 近世編』(岡田 俊裕/著 原書房 20....
中央-1-00514

 2012年11月11日 さいたま市立中央図書館  2014年09月26日

質問
エルンスト・クラドニは隕石が天体(地球外)から飛来するものであることを初めて提唱....
回答
・当館で確認できた旧制高校の物理の教科書『高等教育物理学 上・下』には、クラドニ....
相橋-H26-042

 2014年05月11日 相模原市立橋本図書館  2014年06月15日

質問
新暦と旧暦が対照になっている資料を探している。江戸時代~明治5年くらいまでが載っ....
回答
①の資料を提供した。また、②の資料が綾瀬市に所蔵があることを紹介した。
相橋-H24-121

 2012年10月30日 相模原市立橋本図書館  2012年12月19日

質問
改暦の内容を告げる太政官「達」の現物、解説した本を見たい。
回答
現物は、インターネットでの閲覧が可能である。近代デジタルライブラリー他、回答プロ....
名古屋市川-2012-001

 2012年05月26日 名古屋市鶴舞中央図書館  2012年12月08日

質問
十二支の守本尊について書かれている本はありますか。
回答
『現代こよみ読み解き事典』(岡田芳朗 阿久根末忠/編著 柏書房 1993年) に....
千葉市中央029

  千葉市中央図書館  2012年02月28日

質問
うるう年(閏年)はなぜあるのか。
回答
太陽暦では1年を365日としているが、太陽をまわる地球の公転の周期は365.24....
相市-H22-007

 2010年05月18日 相模原市立図書館  2011年11月30日

質問
皇紀2604年は西暦と元号年で何年になるか知りたい。
回答
『近代陰陽暦対照表 復刻』(外務省/編 原書房 1971)に昭和13年まで載って....
相市-H21-012

 2009年03月13日 相模原市立図書館  2011年11月24日

質問
元禄2年6月25日は陽暦だと何月何日になるか知りたい. できれば自分で計算して求....
回答
 ・『日本暦西暦月日対照表』 野島 寿三郎/編 日外アソシエーツ 1987  P....
名古屋市鶴-2009-010

 2009年12月01日 名古屋市鶴舞中央図書館  2010年06月22日

質問
月の異称(例:桂秋→8月)が一覧になっているものはないか。
回答
『暦の百科事典 2000年版』(暦の会/編 本の友社 1999 p.509)に一....
相橋-H21-051

 2010年03月19日 相模原市立橋本図書館  2010年04月22日

質問
カレンダーの成り立ちについて知りたい。
回答
①で調べ方を案内し、②を資料提供した。
10-2C-200710-03

 2007年10月21日 大阪市立中央図書館  2008年09月13日

質問
多円錐図法(24枚のもの)で表示されている世界地図を探している。12枚のものはす....
回答
HP「世界地図を作ろう」(http://atlas.cdx.jp/)の各種地図の....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!