このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
1 2 3 4 5 6 ... 25 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 612件中 1から 25件を表示
塩尻673

 2023年01月07日 塩尻市立図書館  2023年06月08日

質問
月はどうやってできたのかわかる本はあるか。(衝突してできたと聞いたことがあるがそ....
回答
【資料1】『月学』p36「月はどうやってできたの?」に「現在の科学では月は地球に....
塩尻619

 2021年11月14日 塩尻市立図書館  2023年05月18日

質問
太陰太陽暦のバビロニア暦について知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。 【資料1】『現代こよみ読み解き事典』p300 バビロニ....
20202035

 2020年07月11日 徳島市立図書館  2023年04月30日

質問
小さな子どもでも読むことができる、星座に関する資料はあるか。
回答
『かこさとし・ほしのほん 1はるのほし』 『かこさとし・ほしのほん 2なつのほし....
M05080623146649

 2005年04月01日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
昭和10年2月1日の曜日が知りたい。
回答
資料①「20世紀暦」、資料②「20世紀の暦 朔望万年暦」によれば金曜日。
M22040514136692

 2022年04月05日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
どうして月は常に表側だけ地球に向いているのか?(同じ面しか見えないのか?)
回答
資料①『月の地形ウオッチングガイド』のコラム「月の裏側」には、「月は自転周期と公....
M21122115415117

 2021年12月01日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
季節によって日照時間に違いがあるのはなぜか。またそのことがわかる図はあるか。
回答
①『太陽のきほん』 p.20-21 「季節の変化があるのは、地球の自転軸が公転面....
M22010616215133

 2022年01月06日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
各月の日数が決まった経緯が分かる児童書が読みたい。
回答
①『これならわかる!科学の基礎のキソ 暦』には、「現在の月ごとの日数はどうやって....
M21052810514987

 2021年05月05日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
北極星が交代することがわかる児童書を読みたい。
回答
①『宇宙のふしぎ』では、「北極星が動かないのはなぜ?」の項目で、「北極星は動かな....
M20030616010578

 2020年02月04日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
古代の人々が宇宙の仕組みをどのように考えていたのかが分かる児童書が読みたい。
回答
①では様々な国や時代の宇宙観が、大きな図とともに古い順で記載されている。古代ギリ....
M19120613308375

 2019年12月06日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
地球から太陽までの距離を求める計算方法を知りたい。
回答
①『天文学大事典』 p.405-406〈太陽〉の項に、「17世紀以降、太陽系の相....
M19072412307988

 2019年08月04日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
月は少しずつ地球から離れているのか。
回答
①『月のきほん』の「月はどんどん離れている?」に「地球のすぐそばに誕生した月はし....
M19012509304783

 2018年12月01日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
北極星の見つけ方がわかる本を紹介してほしい。
回答
①『星空の見方がわかる本』の索引から「北極星」の該当ページ(p.30)を確認する....
M18121816190587

 2019年02月01日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
流星群をみているときに、短い流星と長い流星があるのはなぜか。
回答
①『星空の教科書』の「流星群の形成」(p.85)に流星群について定義が書かれてい....
M18020712087770

 2017年12月19日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
日本で起きた日食のうち、最も古い記述を探している。
回答
①『完全ガイド 皆既日食』の「第7章 日本史の中の日食」にある「『日本書紀』に初....
M18011815087732

 2018年01月18日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
子ども向けの本で、月の模様をウサギ以外に見立てている事例が紹介されているものはな....
回答
①『月を知る!』では、ウサギを含めて10種類が月面の濃く見える部分に色をのせた図....
M17022816483815

 2017年07月19日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
火星探査車キュリオシティの模型を作りたいが、参考になる本はないか。
回答
①『最新!宇宙探検ビジュアルブック』は、キュリオシティの自撮り写真を掲載しており....
M17022312383804

 2017年02月23日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
星座早見盤の使い方が知りたい。
回答
①『星と星座』には、星座早見の図が大きく出ており、目盛りや図の名称と説明もある。....
M17011415583711

 2017年01月14日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
宇宙は何色か知りたい。
回答
『珍問難問宇宙100の謎』には、「宇宙は何色なの?」という問いに対して「ベージュ....
M17011415183707

 2017年01月14日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
地上から何キロメートルくらい上昇すると宇宙空間になるのか。
回答
『大宇宙101の謎』に、「宇宙ステーションや多くの人工衛星は、地表から500~8....
M16120114383532

 1989年06月01日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
7月の和名・文月の由来を知りたい。
回答
資料①『日本国語大辞典』の「文月(ふみづき)」の項に五つの語源説が載る。それによ....
M16112317283492

 1989年05月01日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
望遠鏡が日本にもたらされたのはいつか。
回答
資料①『日本大百科全書 23』の「望遠鏡」の項目に「望遠鏡の日本への渡来について....
M16100613483430

 1990年04月01日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
昭和43年2月1日は何曜日か?
回答
資料①『万年暦』に明治10年から昭和75年までの暦表がある。それによれば当日は月....
M16061716080129

 2016年05月25日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
星の位置を利用した昔ながらの航海術「スターコンパス」について記述がある本を探して....
回答
星と航海術について検索を行ったところ、下記の①、②、③にスターコンパスに関する記....
M16021214577424

 2016年02月10日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
時計はいつどのようにして始まったのか
回答
①『時間の大研究』によると、時計の始まりは、紀元前3000~4000年ごろの古代....
M15112612277327

 2015年08月21日 岡山県立図書館  2023年04月01日

質問
北京古観象台の建造年が知りたい。
回答
『北京市』によると、「世界最古の天文台である。明の正統七年(一四四二年)に完成し....
1 2 3 4 5 6 ... 25 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!