このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
質問者区分
解決/未解決
[検索対象] "全館" AND [NDC] "291"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 6件中 1から 6件を表示
県立長野-16-198

 2016年10月23日 県立長野図書館  2022年07月30日

質問
明治期の住所が東筑摩郡洗馬村△△ ○○番地(現・塩尻市)だが、現在はどの辺りにな....
回答
法務局松本支局に照会したところ、番地は区画整理などで変更されるので、明治期の番地....
9000030489

 2020年01月31日 山梨県立図書館  2021年01月10日

質問
明治34年の笛吹市の小学校の卒業証書の校名が「花都里」となっている。 校名の由来....
回答
次の資料を紹介した。なぜつけたのかは不明だが、『東八代郡誌』によれば「花鳥岡の古....
広県図実習2019-41

 2019年04月24日 広島県立図書館  2020年08月13日

質問
広島県を流れる「江の川(ごうのかわ)」は別名「可愛川(えのかわ)」であると聞いた....
回答
参考資料1『日本歴史地名大系 35 広島県の地名』【H291/H7321ア】  ....
9000013612

 2014年08月20日 山梨県立図書館  2016年11月15日

質問
平成の合併前にあった白根町、双葉町、春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境....
回答
制定日は以下のとおり。なお、白根町、双葉町、長坂町については制定日が分からなかっ....
岐県図-2127

 2015年04月14日 岐阜県図書館  2015年05月29日

質問
岐阜市の司町は、昔の表記では「都賀佐町」だったが、いつごろ変わったのか。
回答
『岐阜市史 史料編 近代1』(岐阜市編・刊 1977年)に収録されている史料19....
県立長野-14-035

 2014年11月22日 県立長野図書館  2015年03月12日

質問
 学校の課題で松代大本営について調べている。  主な工事現場の一つである「舞鶴山....
回答
 国土地理院ウェブサイト内「地図・空中写真閲覧サービス」で閲覧できる地図では、「....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!