このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
内容種別
質問者区分
[検索対象] "全館" AND [NDC] "291"
1 2 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 32件中 1から 25件を表示
埼川-1997-015

 1997年05月14日 埼玉県立久喜図書館  2023年08月17日

質問
昭和20年代に毎日新聞社が行った「日本観光百選」の場所を全て知りたい。
回答
『毎日新聞(マイクロ)昭和25年10月11日』に該当記事がある。これを紹介する。
埼熊-2022-041

 2021年03月09日 埼玉県立久喜図書館  2023年02月03日

質問
安政5年における関東取締出役の氏名を知りたい。
回答
以下の資料を提供した。 『江戸幕府代官史料 県令集覧』(村上直[ほか]編 吉川....
県立長野-21-204

 2022年01月07日 県立長野図書館  2022年01月19日

質問
上水内郡信濃町の野尻湖に、水族館が二つあったようだが詳しい情報を知りたい。
回答
鈴木克美著「日本の水族館」『水の文化』第44号(特集 しびれる水族館)p.9-1....
県立長野-19-112

 2020年03月24日 県立長野図書館  2020年03月31日

質問
塩尻市と上田市の塩尻について、それぞれ北塩と南塩、どちらの末端にあたるものか。
回答
・『塩尻市誌 第2巻 歴史』 塩尻市誌編纂委員会編 塩尻市 1995 【N233....
埼久-2019-006

 2017年10月25日 埼玉県立久喜図書館  2019年09月03日

質問
旧騎西村付近にある農業排水用の川の名前に見られる「五ヶ村」「八ヶ村」という名称の....
回答
以下の資料を紹介した。 1 五ヶ村について 『加須市史 通史編』(加須市史編さ....
埼熊-2018-030

 2018年04月20日 埼玉県立久喜図書館  2018年11月15日

質問
『昭和前期日本商工地図集成 第1期』(地図資料編纂会編集 柏書房 1987)の岩....
回答
『昭和前期日本商工地図集成 第1期』には掲載は確認できなかったが、以下の資料に関....
埼久-2017-105

 2011年08月31日 埼玉県立久喜図書館  2018年05月04日

質問
東日本大震災で久喜市南栗橋地区に液状化の被害が多数出ているが、昔はどんな土地だっ....
回答
下記の資料に、それぞれの時代の南栗橋地区の様子がわかる地形図が掲載されており、こ....
埼久-2006-015

 2006年07月08日 埼玉県立久喜図書館  2016年07月13日

質問
所沢市神米金(カメガネ)の地名が成立した年月日を教えてほしい。
回答
現在の「所沢市神米金」という地名は、『角川日本地名大辞典 埼玉県』p1086によ....
埼熊-2015-179

 2015年04月18日 埼玉県立久喜図書館  2016年05月19日

質問
『川本町史 通史編』のp271に記載されている以下の菅沼村領主について知りたい。....
回答
下記資料に記述があった。 ア 城和泉守昌茂 『寛政重修諸家譜 第8』(続群書類従....
埼熊-2015-138

 2014年05月24日 埼玉県立久喜図書館  2016年05月18日

質問
埼玉県伊奈町の江戸初期の地図を探している。
回答
以下の資料に収録があり、これを紹介した。 『伊奈町史資料調査報告書 1 伊奈の....
埼熊-2015-168

 2015年02月21日 埼玉県立久喜図書館  2016年05月10日

質問
「熊谷県」についてなるべく詳しい資料が見たい。「熊谷県史」のようなものがないか。
回答
以下の資料に「熊谷県」の記述はあるが、「熊谷県史」に該当するものは確認できなかっ....
埼熊-2015-151

 2014年09月23日 埼玉県立久喜図書館  2016年05月10日

質問
深谷市の江戸時代後期から明治初期頃の地図が見たい。字等がわかるとなお良い。
回答
以下の資料に地図が確認できた。 (1)江戸時代後期:中山道絵図 『中山道分間延絵....
埼熊-2015-072

 2013年10月30日 埼玉県立久喜図書館  2016年05月10日

質問
「和名抄」では「さいたま」の表記にどのような字をあてているか知りたい。
回答
以下の資料に記述がありこれを紹介した。 『倭名類聚鈔〔1〕 自1巻至20巻』(源....
埼久-2015-127

 2016年01月12日 埼玉県立久喜図書館  2016年03月18日

質問
東秩父村にあった旧大河原小学校の明治、大正の頃の写真が見たい。
回答
以下の資料に旧大河原小学校に関連する写真が掲載されており、これを紹介した。 『....
埼熊-2015-073

 2013年10月30日 埼玉県立久喜図書館  2016年01月19日

質問
「延喜式神名帳」の中で「前玉」と書いて「さきたま」と読ませている記述があるか知り....
回答
以下の資料に記述があり、これを紹介した。 『神道大系 古典註釈編 7 延喜式神....
岐県図-1048

 2009年01月29日 岐阜県図書館  2015年03月29日

質問
県図書館のデジタルコレクションにある『養老名所案内』著者は伊藤千幹とあるが、『養....
回答
1 伊藤千幹『養老名所案内』(方円堂,1902)参照。「郵便受取所」の項には、「....
埼久-2014-030

 2012年10月14日 埼玉県立久喜図書館  2014年08月07日

質問
宮代町百間(もんま)の地名のいわれを知りたい。アイヌ語だと聞いたことがある。
回答
下記の資料を提供した。 『埼玉県地名誌』(韮塚一三郎著 北辰図書 1977)  ....
埼浦-2013-011

 2013年01月23日 埼玉県立久喜図書館  2013年09月06日

質問
埼玉県大宮にある大砂土(おおさと)の地名の由来が知りたい。近くに有名な川があって....
回答
大砂土(おおさと)は明治22年-昭和15年の北足立郡の自治体名、大砂土(おおさと....
埼浦-2004-027

 2004年08月18日 埼玉県立久喜図書館  2010年03月09日

質問
大正10年~昭和30年代の神川町について、①人口、②産業、③議員等、④農民運動等....
回答
①人口、②産業 『埼玉県統計年鑑』『埼玉県統計書』に記載あり。 ③議員等 児玉郡....
埼熊-2005-105

 2005年11月30日 埼玉県立久喜図書館  2010年01月20日

質問
大里郡久保島村と御生村の現在の行政区分を知りたい。
回答
①久保島村は熊谷市。②御生村は見あたらず。御正村であれば江南町(現在は熊谷市)に....
埼浦-2009-045

 2009年09月05日 埼玉県立久喜図書館  2009年11月26日

質問
JR高崎線籠原(かごはら)駅の駅名の由来について知りたい。
回答
以下の記述があった資料を紹介した。 『轣轆114 高鉄運転史』(日本国有鉄道高崎....
埼浦-2000-008

 2000年04月29日 埼玉県立久喜図書館  2009年11月20日

質問
昭和23年の川越市大字脇田(前原)500(横河電機の旧所在地)が、現川越市旭町2....
回答
『川越市教育委員会40年誌』によれば、川越商業高校は現在の旭町へ昭和35年2月に....
埼熊-2008-014

 2008年04月18日 埼玉県立久喜図書館  2009年11月20日

質問
群馬県から埼玉県熊谷市の新久下橋(クゲバシ)に通ずる道路に関して、以下の2点につ....
回答
『埼玉新聞縮刷版 2003年6月16日 1面』に新久下橋開通の記事あり。道路の名....
埼川-2001-038

 2001年09月07日 埼玉県立久喜図書館  2009年09月20日

質問
『川越舟運』(斎藤貞夫 さきたま出版会 1982)p31に記載のある〈小久間村〉....
回答
『上福岡の絵馬・奉納額(市史調査報告書 17)』『上福岡の社寺と指定文化財(市史....
埼浦-2000-004

 2000年04月20日 埼玉県立久喜図書館  2009年08月24日

質問
埼玉県蓮田市黒浜の「雅楽谷(うたや)」という地名の意味・由来等が知りたい。
回答
『荒綾文化叢書 13』『蓮田市史料集 13号』に由来の記述あり。『蓮田の文化史』....
1 2 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!