このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
内容種別
質問者区分
解決/未解決
[検索対象] "全館" AND [NDC] "291"
1 2 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 33件中 1から 25件を表示
9000039047

 2022年05月08日 山梨県立図書館  2023年05月17日

質問
内藤ますの女学家塾は、1875(明治8)年5月に常盤町38番地に建てられた温故堂....
回答
「常盤町38番地」は、当館の所蔵している地図では確認できなかった。『山梨の洋風建....
愛知県図-03775

  愛知芸術文化センター愛知県図書館  2023年03月25日

質問
現在名古屋市中区役所が建っている辺りは、明治時代には「南久屋町」といい、愛知県庁....
回答
1 明治時代、南久屋町にあった愛知県庁舎等の建物について 明治時代、南久屋町に....
県立長野-16-198

 2016年10月23日 県立長野図書館  2022年07月30日

質問
明治期の住所が東筑摩郡洗馬村△△ ○○番地(現・塩尻市)だが、現在はどの辺りにな....
回答
法務局松本支局に照会したところ、番地は区画整理などで変更されるので、明治期の番地....
鳥県図20210019

  鳥取県立図書館  2022年03月31日

質問
鳥取県ゆかりの絵本や小学生低学年向けの本があれば知りたい。
回答
■図書 【鳥取砂丘がモデル】 ・『こんとあき』 【大山(だいせん)が描かれてい....
県立長野-21-204

 2022年01月07日 県立長野図書館  2022年01月19日

質問
上水内郡信濃町の野尻湖に、水族館が二つあったようだが詳しい情報を知りたい。
回答
鈴木克美著「日本の水族館」『水の文化』第44号(特集 しびれる水族館)p.9-1....
県立長野-21-187

 2021年12月11日 県立長野図書館  2021年12月17日

質問
旧更級郡の市町村合併の変遷がわかる地図をみたい。
回答
地図ではないが、『信州ふるさと変遷史』 長野県図書館協会編 一草舎 2006 【....
9000030489

 2020年01月31日 山梨県立図書館  2021年01月10日

質問
明治34年の笛吹市の小学校の卒業証書の校名が「花都里」となっている。 校名の由来....
回答
次の資料を紹介した。なぜつけたのかは不明だが、『東八代郡誌』によれば「花鳥岡の古....
137

 2008年06月26日 京都府立図書館  2020年12月08日

質問
京都で自転車を乗り始めたのはいつごろか、誰が最初か。
回答
【】内は当館の資料コード <資料1> 『京都府百年の年表10 総索....
広県図実習2019-41

 2019年04月24日 広島県立図書館  2020年08月13日

質問
広島県を流れる「江の川(ごうのかわ)」は別名「可愛川(えのかわ)」であると聞いた....
回答
参考資料1『日本歴史地名大系 35 広島県の地名』【H291/H7321ア】  ....
広県図実習2019-12

 2017年06月01日 広島県立図書館  2020年08月13日

質問
昭和4年ごろ廃行になった幸徳銀行について知りたい。 今の西条駅の目の前にあったら....
回答
参考資料1『高屋町誌』【H291.71/Ta56】 参考資料2『ふるさとの銀行....
千県西-2019-0005

 2019年09月07日 千葉県立西部図書館  2020年01月17日

質問
我孫子・柏両市に同じ町名(根戸、布施)が存在する理由について。
回答
「根戸」「布施」を含む「富勢村」が昭和29年11月1日をもって隣接する東葛市(現....
79

 2016年10月14日 京都府立図書館  2018年04月06日

質問
昭和30年代初め頃、左京区岡崎法勝寺町にあった料亭旅館『奥山』(『おく山』?)に....
回答
【 】内は当館の資料バーコード <資料1> 『1957年 京都商工会議所 特....
広県図20140007

  広島県立図書館  2018年03月16日

質問
昭和20年の空襲前に,呉市にあった「呉第一高等女学校」の場所を当時の地図で確認し....
回答
 次の資料に戦前の呉市の地図が掲載されており,お尋ねの学校の記載があった。  『....
9000013612

 2014年08月20日 山梨県立図書館  2016年11月15日

質問
平成の合併前にあった白根町、双葉町、春日居町、石和町、御坂町、一宮町、八代町、境....
回答
制定日は以下のとおり。なお、白根町、双葉町、長坂町については制定日が分からなかっ....
埼熊-2015-116

 2015年05月21日 埼玉県立久喜図書館  2016年05月24日

質問
『明治初期の官員録・職員録 4』(寺岡書洞 1979)にある「東京裁判所」と「東....
回答
地図資料により、明治14年頃と明治19-23年頃、東京裁判所と東京始審裁判所は同....
千県中千葉-2016-3

 2015年04月21日 千葉県立中央図書館  2016年03月21日

質問
『日本猟奇史 江戸時代篇一』 国書刊行会2008年出版のp46-p47に房州の大....
回答
『日本猟奇史 江戸時代篇一』掲載の房州の大鮑の話の平群郡の亀崎について調査したと....
埼久-2015-127

 2016年01月12日 埼玉県立久喜図書館  2016年03月18日

質問
東秩父村にあった旧大河原小学校の明治、大正の頃の写真が見たい。
回答
以下の資料に旧大河原小学校に関連する写真が掲載されており、これを紹介した。 『....
岐県図-2127

 2015年04月14日 岐阜県図書館  2015年05月29日

質問
岐阜市の司町は、昔の表記では「都賀佐町」だったが、いつごろ変わったのか。
回答
『岐阜市史 史料編 近代1』(岐阜市編・刊 1977年)に収録されている史料19....
県立長野-14-035

 2014年11月22日 県立長野図書館  2015年03月12日

質問
 学校の課題で松代大本営について調べている。  主な工事現場の一つである「舞鶴山....
回答
 国土地理院ウェブサイト内「地図・空中写真閲覧サービス」で閲覧できる地図では、「....
岩手-160

 2013年11月30日 岩手県立図書館  2013年12月02日

質問
岩手山信仰や浄屋に関する資料を探している。
回答
 浄屋は山岳信仰が盛んだったころ、山に登るために身を清めるための行をする建物とし....
埼浦-2006-199

 2006年08月05日 埼玉県立久喜図書館  2013年12月01日

質問
埼玉県内で独立した自治体の「町」を、「チョウ」ではなく「マチ」と呼ぶことに法的根....
回答
法的根拠は確認できなかった。
埼熊-2012-227

 2012年11月15日 埼玉県立久喜図書館  2013年03月21日

質問
林子平「三国通覧図説」の付図「琉球三省并三十六島の図」(『「尖閣」列島 釣魚諸島....
回答
林子平が参考にしたとされる資料については、「日本遠近外国之全図」、「朝鮮図(朝鮮....
9000007227

 2011年02月18日 山梨県立図書館  2011年11月06日

質問
解体された甲府市役所の敷地には昭和初期まで県庁があったそうだが、そこに甲府市役所....
回答
敷地の南側には、昭和6(1931)年に建てられた甲府郵便局舎が、敷地の中央付近....
福井県図-20110802

 2011年08月02日 福井県立図書館  2011年09月25日

質問
丹厳洞(福井県福井市)にある「やはずのしょうず(矢筈の清水)」は、区画整理前は別....
回答
『角川日本地名大辞典 18』 福井県などによれば、足羽山北西麓の弓筈神社にあっ....
9000006311

 2010年04月07日 山梨県立図書館  2011年02月15日

質問
甲府県を山梨県と改めた時の県庁の場所を知りたい。
回答
明治4(1871)年12月31日(旧暦11月20日)に甲府県から山梨県に改称され....
1 2 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!