このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "289"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 24件中 1から 24件を表示
県立長野-19-120

 2019年03月15日 県立長野図書館  2021年04月01日

質問
犬山城主成瀬正寿が中心となって寄進した槍ヶ岳の鎖について知りたい。
回答
[鎖と犬山城主成瀬正寿の関係について] ○『槍ヶ岳開山 播隆』 穂苅三寿雄 穂....
吹-70-2020-002

 2019年06月20日 吹田市立中央図書館  2021年02月19日

質問
南部久子(なんぶ ひさこ)さん(故人だが吹田市在住と聞いた)について載っている資....
回答
下記回答資料から、南部久子(なんぶ ひさこ)さんについてわかったことは、以下のと....
県立長野-19-090

 2019年03月12日 県立長野図書館  2020年06月25日

質問
県歌「信濃の国」について 1  5番の歌詞の中で4人の人物、木曽義仲(歌詞中は....
回答
1 歌詞の中で、佐久間象山の表記が変化(「佐久間象山」と「象山佐久間」)している....
島根郷2018-09-001

 2018年09月08日 島根県立図書館  2020年04月17日

質問
島根県出身の舞踊家、石田種生(いしだ・たねお)について知りたい。
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:p119-134「石田種生....
千県中千葉-2019-10

 2019年09月04日 千葉県立中央図書館  2020年03月29日

質問
次の民謡の歌詞を教えてほしい 館山音頭、関宿蛸搗き唄、関宿盆唄
回答
1 館山音頭 作詞者の著書に掲載されている。 【資料1】『想い出の詩歌と随筆』(....
島根郷2018-02-006

 2018年02月23日 島根県立図書館  2019年09月12日

質問
大名茶人として有名な松江藩主・松平治郷(不昧)が好んだ和菓子を作っていたのは、何....
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 三津屋(惣七)・面高屋は廃業、三津....
島根郷2017-07-002

 2017年07月02日 島根県立図書館  2019年06月27日

質問
松江藩7代目藩主・松平治郷は多数の茶道具や美術品を所有していましたが、治郷の没後....
回答
当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。   資料1:下巻p1-37「美術の保....
名古屋市熱-2018-001

 2018年10月07日 名古屋市鶴舞中央図書館  2019年03月27日

質問
熱田出身で明治初期に團菊左と肩を並べる名優だったという中村宗十郎について知りたい....
回答
以下の資料に記述があります。 1 歴史や役者を紹介する中の1項目で紹介されるもの....
堺-2018-002

 2012年04月05日 堺市立中央図書館  2018年08月30日

質問
一楽(いちらく)という堺の籐細工の職人について知りたい。
回答
『堺市史 第7巻(資料編)』407pによると、元岸和田藩士で、のちに堺に移り、籐....
9185

 2008年11月11日 香川県立図書館  2018年03月07日

質問
長尾雨山(ながお うざん (1888-1942) 書家)の落款が見たい。
回答
1 近代デジタルライブラリー   簡易検索画面で長尾雨山を検索したところ、1件の....
秋田-2001

 2017年09月28日 秋田県立図書館  2017年12月13日

質問
秋田県旭北寺町にある本妙寺の天井に描かれている絵の作者の名前を知りたい。
回答
回答に至る資料は確認できず。
秋田-1959

 2017年06月15日 秋田県立図書館  2017年07月27日

質問
佐竹氏が秋田に移ってきたときに「御香の文化」を秋田に持ち出したことが分かる資料は....
回答
秋田藩で正月の恒例行事として香会が行われていたことが確認できた。 下記の資料を提....
2012-32

 2012年07月26日 愛媛県立図書館  2016年12月09日

質問
安藤陽州の印が見たい。 ※安藤陽州(あんどう ようしゅう)は、宇和島藩儒者。藩校....
回答
不明。 【資料5】に印譜が出ている可能性がある旨、利用者へ案内した。
tr432

  栃木県立図書館  2016年03月31日

質問
幕末の壬生の剣豪である松本五郎兵衛と野原正一郎について知りたい。
回答
・『野州流派剣術の研究』(植田俊夫/著 1991)  p.37-39に「松本昇(....
11297

 2010年05月01日 香川県立図書館  2014年06月27日

質問
香川県生まれと思われる日本画家 森光世氏の略歴を知りたい。
回答
森光世氏の経歴について、次の当館所蔵資料で調査したが、記述がなく、わからなかった....
tr304

 2013年06月21日 栃木県立図書館  2014年03月08日

質問
江戸時代の弘化年間の頃にいた、栃木県出身の力士「湊川由三郎」について知りたい。
回答
以下の資料に、関連する記述がありました。 ・『探訪栃木の名力士』(板橋雄三郎/....
福井県図-20120908

 2012年09月08日 福井県立図書館  2012年10月06日

質問
昭和37年(あるいは36年)12月に、岡倉天心の生誕百周年の顕彰展や像の制作など....
回答
「福井新聞」S37.11.6に「岡倉天心顕彰展」の記事が、同11.11に「岡倉天....
97-B-35

 2012年02月14日 愛媛県立図書館  2012年08月30日

質問
鴻上尚史について知りたい
回答
【資料1】を調べてみる。  劇作家 演出家 エッセイスト 映画監督 劇団第三舞台....
中央-1-00364

 2012年05月30日 さいたま市立中央図書館  2012年08月02日

質問
旧大宮市名誉市民第1号の加藤保男氏の家族が、1966年頃大宮駅前に登山店を開店し....
回答
加藤保男氏の親族が開いた店の住所については、昭和42年9月1日発行および昭和43....
松中央-11-01

 2011年08月24日 松山市立中央図書館  2011年08月26日

質問
伊丹十三は高校生の時に松山市内の寺に下宿していたそうだが、それは何と言う寺か、ま....
回答
伊丹十三は1950年(昭和25年)17歳の時に松山へ行き、“松山市小坂町の多聞院....
名古屋市鶴-2010-043

 2010年12月01日 名古屋市鶴舞中央図書館  2011年03月25日

質問
大凧に乗って名古屋城の金鯱の鱗を盗んだという柿木金助の図像が見たい。
回答
『柿木金助実伝』(近代デジタルライブラリー)に「金助清洲城天守閣に登りて黄金の鯱....
6000000921

 2006年07月30日 島根県立図書館  2011年01月21日

質問
松平不昧に関する資料(茶会記)がみたい。
回答
当館所蔵資料より以下の資料を紹介。【資料1】および、【資料2・3】の該当ページを....
福若-2008-0215

 2008年02月15日 福井県立若狭図書学習センター  2010年03月24日

質問
中川龍眠の書が載っている資料を見たい。
回答
1『中川淳庵先生』和田信二郎著 が最も掲載量が多い。そのほかに若狭の名筆を集めた....
福若-2008-06-21

 2008年06月21日 福井県立若狭図書学習センター  2010年03月22日

質問
小浜の刀工「冬広」についての資料を見たい。
回答
『若狭の刀剣 冬広を追って』に詳しい。また、『小浜五十二町ひろい歩き』等にも人物....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!