所沢本-2020-026
|
2019年08月02日 所沢市立所沢図書館 2020年12月23日
|
- 質問
- 「付け柱」の言葉の意味と図が載っている資料を探している。
- 回答
- 以下の資料に掲載があります。
〇『数寄屋図解事典』 北尾春道/編 彰国社 19....
|
岐県図-0725
|
2006年05月20日 岐阜県図書館 2020年06月23日
|
- 質問
- 古田織部ゆかりの茶室に「えんなん」というものがあると聞いたが、どういう字を書くの....
- 回答
- 「燕庵(えんなん)」。所在地・京都市下京区西洞院通正面下ル
|
水戸中2016-003
|
2009年06月12日 水戸市立中央図書館 2020年02月16日
|
- 質問
- 山城国淀藩八代藩主稲葉正備の号を知りたい。石州流の茶人だった。
- 回答
- 系図,茶道関連資料共に確認できず。
|
9000027471
|
2018年06月07日 山梨県立図書館 2019年06月06日
|
- 質問
- 茶人野村得庵の茶会について知りたい。
- 回答
- 野村得庵:本名野村徳七。1878(明治17)年~1945(昭和20年)。大阪の実....
|
20180034
|
2018年12月26日 鳥取県立図書館 2019年03月16日
|
- 質問
- 茶筅売りはなぜひょうたんを持っているのか。
- 回答
- ・『竹の民俗誌』
・・・p.189「中世の中頃から、京都極楽院の空也堂の門徒で....
|
小野30-025
|
2018年04月10日 小野市立図書館 2018年05月02日
|
- 質問
- 室町時代ごろに「闘茶」というものがあったらしいが、どのようなものか?
- 回答
- 中国宋から伝わり、鎌倉末期から室町中期にわたって人気をよんだ茶会の一つ。
本茶(....
|
所沢新所-2017-008
|
2017年01月15日 所沢市立所沢図書館 2017年12月01日
|
- 質問
- 茶室にある丸い窓の名称を知りたい。
- 回答
- 茶室にある丸い窓の名称は「円窓(えんそう、まるまど)」です。
以下の資料に記載が....
|
県立長野-17-037
|
2017年04月25日 県立長野図書館 2017年11月28日
|
- 質問
- 松代藩の大澤晏全(おおさわ あんぜん)に茶道を教えた井上久斎(いのうえ きゅうさ....
- 回答
- 井上久斎と清水道閑の関係については、『松代町史』下巻のp.537「盖し久齋は仙台....
|
2016-0003
|
2015年09月18日 富山市立図書館 2016年09月30日
|
- 質問
- 茶道が越中に入ってきたプロセスを知りたい。
- 回答
- 『富山県史 通史編 4 近世 下』(富山県)に「茶の湯」で項目が載っていたため提....
|
1000000877
|
2016年09月12日 沖縄県立図書館 2016年09月13日
|
- 質問
- ブクブク茶について知りたい
- 回答
- <参考図書>
①『沖縄大百科事典 下 ナ~ン』(沖縄大百科事典刊行事務局、沖縄タ....
|
honlib-2015-019
|
2015年08月22日 東京国立近代美術館アートライブラリ 2016年05月28日
|
- 質問
- 茶道具の解説が書かれているもの(初心者向けのような、わかりやすいもの)はないか。....
- 回答
- 茶道具の解説については、【資料1】に載っています。
風炉についての詳しい資料は....
|
島根郷2014-09-008
|
2014年09月27日 島根県立図書館 2015年03月21日
|
- 質問
- 松平不昧の肖像画の作者は誰か
- 回答
- 当館所蔵資料より、以下の資料を紹介し回答
資料1:松平不昧の肖像画は、腰刀を帯....
|
右中-郷土-71
|
2014年07月19日 京都市図書館 2014年08月13日
|
- 質問
- 売茶翁(ばいさおう,まいさおう)が京都ではじめて茶店を開いたのはどこか,また亡く....
- 回答
- 売茶翁は,江戸時代中期の煎茶家で,煎茶道の祖とも言われています。
延宝3年(16....
|
20131026-5
|
2013年10月26日 近畿大学中央図書館 2013年10月31日
|
- 質問
- 藪内流について知りたい。
- 回答
- 藪内流(やぶのうちりゅう) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)]
h....
|
20131026-4
|
2013年10月26日 近畿大学中央図書館 2013年10月29日
|
- 質問
- 武者小路千家について知りたい。
- 回答
- 武者小路千家(むしゃのこうじせんけ) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学....
|
6000011602
|
2013年06月01日 豊中市立図書館 2013年07月05日
|
- 質問
- お茶席で銘々皿でお菓子をいただく時、懐紙を敷いてお菓子が載せてある時と敷いていな....
- 回答
- 『はじめての茶道』『必携茶の湯はじめて便利帳』『煎茶の世界』などの資料から、銘々....
|
20100729-2
|
2010年07月29日 近畿大学中央図書館 2013年07月03日
|
- 質問
- 「洗心」の出典を確認したい。
- 回答
- 『茶席の禅語大辞典』に次の情報があった。
p.453
2883
「洗心 せん....
|
20130316-3
|
2013年03月16日 近畿大学中央図書館 2013年03月16日
|
- 質問
- 一期一会について知りたい。
- 回答
- 一期一会(いちごいちえ) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)]
ht....
|
滋2011-1660
|
2012年09月30日 滋賀県立図書館 2013年03月11日
|
- 質問
- 旧竹林院の概要を知りたい。
- 回答
- 旧竹林院は大津市坂本五丁目にあります。『大津の文化財』によりますと、概要は「延暦....
|
滋2011-1318
|
2012年09月29日 滋賀県立図書館 2013年02月27日
|
- 質問
- (芦浦)観音寺豊臣秀吉自筆北野湯茶道具目録(1幅)の概要を知りたい。
- 回答
- 観音寺は草津市芦浦町にあり、通称芦浦観音寺といわれています。『滋賀県百科事典』に....
|
20121215-8
|
2012年12月16日 近畿大学中央図書館 2012年12月16日
|
- 質問
- 織田有楽斎について知りたい。
- 回答
- 織田長益(おだながます) 国史大辞典
一五四七 - 一六二一
安土桃山・江戸時代....
|
20121215-4
|
2012年12月16日 近畿大学中央図書館 2012年12月16日
|
- 質問
- 蒲生氏郷について知りたい。
- 回答
- がもううじさと【蒲生氏郷】国史大辞典
一五五六 - 九五
安土桃山時代の武将。会....
|
20121215-7
|
2012年12月16日 近畿大学中央図書館 2012年12月16日
|
- 質問
- 上田重安について知りたい。
- 回答
- 上田重安【うえだ・しげやす】 コトバンク
http://kotobank.jp/....
|
20121215-6
|
2012年12月16日 近畿大学中央図書館 2012年12月16日
|
- 質問
- 黒田如水について知りたい。
- 回答
- くろだよしたか【黒田孝高】 国史大辞典
一五四六 - 一六〇四
安土桃山時代の武....
|
20121215-2
|
2012年12月16日 近畿大学中央図書館 2012年12月16日
|
- 質問
- 数寄について知りたい。
- 回答
- 数寄【すき】 コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E6....
|