PML20220816-01
|
2022年08月16日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2022年09月21日
|
- 質問
- 大阪にあった中田印刷所の創設者 中田貞矩
読み方について知りたい
- 回答
- なかだ さだのり
https://id.ndl.go.jp/auth/ndln....
|
PML20081022-02
|
2008年10月22日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月17日
|
- 質問
- 草双紙とは別の「赤本」について。その定義など。
『鉄腕アトム』も初期は「赤本」だ....
- 回答
- 草双紙とは別の、明治期の「赤本」と戦後(昭和20年代)の「赤本漫画」はさらに別物....
|
PML20131016-02
|
2013年10月16日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月14日
|
- 質問
- 印刷技術書である『欽定武英殿聚珍版程式』の解説はあるか
- 回答
- ・『中国の絵入本 : 明・清時代の版本を中心に : 天理ギャラリー第134回展 ....
|
PML20131016-01
|
2013年10月16日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 古活字と近世木活字の違いを知りたい
- 回答
- ・古活字
『日本古典籍書誌学辞典』(岩波書店 1999年)によると、日本におい....
|
PML20130628-01
|
2013年06月28日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 18~19世紀フランスのエピナール版画について、図版が載っているもの
- 回答
- 及川茂『フランスの浮世絵師ビゴー: ビゴーとエピナール版画』(木魂社 1998年....
|
PML20000616-01
|
2000年06月16日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 靉嘔の版画「ルソーの森の考える虹猿」(1999年制作)の元になったルソーの絵は?
- 回答
- 森の中の猿の絵は数点あり、構図が近い作品はあるものの、全く同じでもなく、他の作品....
|
PML20101017-01
|
2010年10月17日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 冨田英三の職業が知りたい。イラスト集が出ているが、デザイナーではないらしい。
- 回答
- 漫画家。
『漫画家人名事典』
p.261 富田英三(とみた・えいぞう)漫画家 ....
|
PML20030507-01
|
2003年05月07日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 矢作勝美氏が最近賞を取ったが、何の賞だったか
- 回答
- 特定非営利活動法人 日本タイポグラフィ協会顕彰 第1回 佐藤敬之輔賞(2002年....
|
PML20130517-02
|
2013年05月17日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 蛍光インキのしくみ
- 回答
- 昼光蛍光顔料を用いる。
以下の資料には、蛍光インキについて、組成や特徴、用途、....
|
PML19991215-01
|
1999年12月15日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 印刷機の発明のヒントはブドウ搾り機であったことが明記されている本はあるか?
- 回答
- ※明確な証拠は無いが、そのように考えられており、そう記述されている一般的な印刷史....
|
PML20130626-02
|
2013年06月26日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 疱瘡絵について
- 回答
- H・O・ローテルムンド『疱瘡神 : 江戸時代の病いをめぐる民間信仰の研究』(岩波....
|
PML20040708-01
|
2004年07月08日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- グラビア印刷でも「刷版」と一般的に言うのか
- 回答
- ・加工技術研究会編『グラビア技術総覧』(加工技術研究会 1994年)に、刷版の表....
|
PML20040624-01
|
2004年06月24日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 中綴じ製本機の側で人が立って作業をしている写真(か絵)が欲しい。
- 回答
- 『Hightech印刷機材年鑑2002』(ニュープリンティング 2002年)p.....
|
PML20000401-02
|
2000年04月01日 凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー 2021年01月10日
|
- 質問
- 楽譜の歴史や記譜法について載っている本
- 回答
- Frank Kidson.British Music Publishers,Pr....
|