このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
内容種別
質問者区分
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "44"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 11件中 1から 11件を表示
2023-7.11

 2023年07月07日 福岡市総合図書館  2023年08月13日

質問
暦に書かれている「赤口」の読み方を知りたい。
回答
①『新修漢和広辞典』1987年 P715 赤の部、「赤」項目内に「赤口」あり、読....
県立長野-22-128

 2022年10月07日 県立長野図書館  2022年11月16日

質問
月や太陽、または空が赤くなるような天文現象が、天保4年の4-5月頃にあったか知り....
回答
天保4年6月に日食があった記述がみられたが、4‐5月にかけての天文現象は確認でき....
834

 2008年10月10日 京都府立図書館  2022年03月30日

質問
京都にあった梅小路天文台の場所を知りたい。
回答
【 】内は当館資料コード <資料1> 『日本歴史地名大系27 京都....
1724

 2019年06月17日 安城市図書情報館  2019年07月18日

質問
ストロベリームーンってなぜ言うの?由来は?
回答
以下の資料を提供した。 『月の本』著:ドナ・へネス/訳:真喜志順子/監修:鏡リュ....
いわき総合-一般334

 2017年11月03日 いわき市立いわき総合図書館  2018年01月31日

質問
1860~1870年頃の、旧暦の日にちとの対照表が載っている本が見たい。
回答
資料①『江戸幕末・和洋暦換算事典』(釣洋一 新人物往来社 2004)のP9~29....
【0】中2016-052

 2016年11月08日 東久留米市立中央図書館  2017年11月29日

質問
小春日和の後は何というのか。
回答
「小春日和」の後について、具体的に何というかを示す資料は見つからなかった。
蒲郡-2017-10111-般

 2017年10月12日 蒲郡市立図書館  2017年10月12日

質問
二十八宿の星名の読み方が、本によって違っている。『旧暦読本 日本の暮らしを愉しむ....
回答
『日本星名辞典』p245-249 『星座の神話 星座史と星名の意味』p48-50....
16703

 2014年09月09日 香川県立図書館  2017年08月30日

質問
中秋の名月と満月はなぜ同じ日ではないのか?
回答
例えば次のような所蔵あり。 ・現代こよみ読み解き事典(4490 O1 R)  ....
993

 2015年07月30日 安城市図書情報館  2015年08月12日

質問
月と日本文化のかかわりについて知りたい。例えば、詩歌や行事にどのように取り入れら....
回答
参考資料の該当項目をご案内した。
20131202-1

 2013年12月02日 近畿大学中央図書館  2013年12月02日

質問
明治5年の「改暦の詔」の原文を知りたい。
回答
 資料1~3の詔勅集から以下の原文を見つけ出すことができる。 ・・・・・引用ここ....
20131116-1

 2013年11月16日 近畿大学中央図書館  2013年11月16日

質問
須弥山儀(しゅみせんぎ)について詳しく知りたい。
回答
 須弥山儀とは、地球説と地動説を前提とする、西洋近代科学の自然観を論駁するために....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!