このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
内容種別
解決/未解決
[検索対象] "全館" AND [NDC] "2"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 12件中 1から 12件を表示
埼久-2021-015

 2020年08月20日 埼玉県立久喜図書館  2022年01月25日

質問
北海道にある地名「オケトウンナン」の由来が知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。 『角川日本地名大辞典 1〔2〕 北海道』(「角川日本地....
埼熊-2015-072

 2013年10月30日 埼玉県立久喜図書館  2016年05月10日

質問
「和名抄」では「さいたま」の表記にどのような字をあてているか知りたい。
回答
以下の資料に記述がありこれを紹介した。 『倭名類聚鈔〔1〕 自1巻至20巻』(源....
埼熊-2014-095

 2014年03月19日 埼玉県立久喜図書館  2016年03月13日

質問
古代の朝鮮半島にあった国家「百済」について、なぜこの漢字で「くだら」と読むのか。....
回答
以下の資料に該当する記述があった。 1 読みについて 『世界大百科事典 20....
埼浦-2014-024

 2013年02月03日 埼玉県立久喜図書館  2014年09月19日

質問
上意を伝える書状の、表書きの使い分けについて知りたい。 時代劇でみる「上意である....
回答
上意を伝える場合の表書きで「上」と「下」を使い分けるという記述のある資料を見つけ....
埼熊-2002-072

 2003年01月20日 埼玉県立久喜図書館  2009年08月24日

質問
柳田国男の「遠野物語」第119話の原注に出てくる「中代」とはいつの時代か。
回答
『大漢和辞典 1』に、「中代 なかむかし。なかごろ。中世」との記載あり。質問に....
埼熊-2008-141

 2009年02月20日 埼玉県立久喜図書館  2009年05月12日

質問
天皇の即位に際する〈お庭積机代物〉について。①読み方、②どういうものか、③いわれ....
回答
①読み方は 「にわづみ(の)つくえしろもの」(『即位の礼・大嘗祭 ガイドブック』....
埼熊-2008-140

 2009年02月20日 埼玉県立久喜図書館  2009年05月12日

質問
『昭和大礼京都府記録 上』の大饗の説明中に出てくる〈認料理〉について。①読み方、....
回答
〈認料理〉について、標記の資料以外に確認できるものは見あたらなかった。『大漢和辞....
埼熊-2006-003

 2006年04月18日 埼玉県立久喜図書館  2008年03月11日

質問
福澤諭吉の言葉とされている、「人生は芝居の如し。上手な役者が乞食になることもあれ....
回答
福澤諭吉の言葉ではない。なぜ福澤の言葉ということになったのか、本当は誰の言葉なの....
埼熊-1996-004

 1996年04月10日 埼玉県立久喜図書館  2008年02月29日

質問
横浜市にある「イドガヤ」という地名の漢字が知りたい。
回答
『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』で〈いどがや〉の項に、横浜市南区とある....
埼浦-2006-138

 2006年01月21日 埼玉県立久喜図書館  2007年11月09日

質問
「○○といいます」という時に関西(大阪、京都、南紀)ではどのように言うか知りたい....
回答
大阪では、「いいまんねん」というようである。助動詞マスに、大阪弁の終助詞ネがつい....
埼熊-2007-029

 2007年04月25日 埼玉県立久喜図書館  2007年10月03日

質問
「日本書紀」や「常陸風土記」に出ていた「ウマヤ」とはどんなものか。歴史辞典程度の....
回答
①『日本史大辞典 1』(平凡社)「うまや」駅家、②『日本古代史大辞典』(大和書房....
埼浦-2004-060

 2005年03月08日 埼玉県立久喜図書館  2007年09月19日

質問
いわゆる役人言葉である「誠に遺憾である」という言い方が公の場でされるようになった....
回答
『20世紀のことばの年表』p165、昭和41(1966)年のところに「まことに遺....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!