このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "18"
1

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 10件中 1から 10件を表示
埼熊-2020-084

 2018年02月08日 埼玉県立久喜図書館  2021年06月02日

質問
越生町の龍ヶ谷に佛心寺という寺があるかを知りたい。 龍ヶ谷にある龍穏寺管理の菩提....
回答
佛心寺について記述のある資料を確認できなかった。
埼熊-2020-063

 2018年10月18日 埼玉県立久喜図書館  2021年03月17日

質問
真宗仏光寺派は、武蔵国荒木(現在の行田市)の源海が率いたとされる満福寺と関係があ....
回答
満福寺についての詳しい文献や遺構について書かれた資料は確認できなかった。
埼熊-2016-009

 2016年04月14日 埼玉県立久喜図書館  2019年12月19日

質問
久喜市(旧菖蒲町)の吉祥院を発願寺として周辺で100を超える薬師霊場があるが、そ....
回答
久喜市(旧菖蒲町)の薬師霊場について記述のある資料は確認できなかった。
埼熊-2016-004

 2016年04月14日 埼玉県立久喜図書館  2016年07月06日

質問
足立六地蔵と埼玉六地蔵の発祥について知りたい。 足立六地蔵については足立百不動の....
回答
発祥についての詳しい記述のある資料を見つけることはできなかった。 下記資料に「足....
埼熊-2015-133

 2014年03月20日 埼玉県立久喜図書館  2016年03月27日

質問
江戸時代明和期(1760年前後50年の間)の関東武蔵国(現埼玉県)周辺で、寺の所....
回答
明和年間の仏教関係者以外の即身仏について、該当する資料は確認できなかった。 年代....
埼浦-2008-072

 2008年12月20日 埼玉県立久喜図書館  2009年04月27日

質問
喜多院(川越市)の前身は無量寿寺というのが通説だが、別の寺であった可能性はあるか....
回答
喜多院の前身は無量寿寺という通説が掲載された資料しか見つけることができなかった。....
埼浦-2008-065

 2008年11月29日 埼玉県立久喜図書館  2009年04月27日

質問
玉蔵院(さいたま市浦和区)の参道は、戦前、杉並木であったが、そのことがわかる図・....
回答
玉蔵院の参道が、杉並木であったことがはっきりとわかる図・写真は見あたらなかった。....
埼久-2008-051

 2008年09月24日 埼玉県立久喜図書館  2009年03月30日

質問
朝霞市に昭和10年ごろから昭和15年まで「青山寺」もしくは「報恩寺」という寺院が....
回答
戦前の資料(公文書)の記述は見あたらず。戦前の寺院の管理については、「宗教団体法....
埼久-2008-002

 2007年10月19日 埼玉県立久喜図書館  2008年11月21日

質問
①熊谷市の久下・私市氏について、②東皎寺と長契寺の建立場所についてそれぞれ知りた....
回答
①熊谷市の久下氏については、『熊谷市郷土文化会誌 34』に記載あり。 ②東皎....
埼浦-2007-116

 2007年11月28日 埼玉県立久喜図書館  2008年04月08日

質問
野田西念(ノダサイネン:1182~1289年)が建立した西念寺(後に長命寺)は、....
回答
西念が建立した長命寺について、「武蔵国足立郡野田」の西念寺(長命寺)からの調査、....
1

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!