このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ
トップ > 詳細検索 > 検索結果一覧

検索結果一覧

検索結果の絞込み
NDC
調査種別
内容種別
質問者区分
解決/未解決
館種
[検索対象] "全館" AND [NDC] "176"
1 2 次ページ

<表示設定>

並び替え:     表示数:
検索結果 26件中 1から 25件を表示
中央-1-0021656

 2021年12月03日 さいたま市立中央図書館  2023年09月29日

質問
浦和市塚本(現さいたま市桜区)で昔行われていた敬神講について調べている。月1回、....
回答
質問の敬神講と同一ものか定かでないが、参考になりそうな下記資料を紹介した。 『浦....
所沢新所-2023-004

 2022年06月14日 所沢市立所沢図書館  2023年07月27日

質問
「新嘗祭」について知りたい。
回答
“天皇が新穀を天神地祇にすすめ、自らも食する祭儀。古くは陰暦一一月の中の卯の日に....
牛久-1792

 2021年04月06日 牛久市立中央図書館  2022年11月24日

質問
日本書紀・古事記の中で天孫降臨の際に、天照大神から授けられた三種の神器について書....
回答
○「古事記」で天孫降臨の際に三種の神器について書かれている箇所を紹介。 ・『古事....
名古屋市鶴-2014-015

 2014年06月10日 名古屋市鶴舞中央図書館  2022年03月16日

質問
名古屋の祭祀で、夜に大声で笑って笛を吹く、由来に天岩戸が出てくるものがあるそうだ....
回答
熱田神宮で1300年以上続く奇祭であり、「酔笑人(えようど)神事」、「会影堂(え....
9000030727

 2020年02月14日 山梨県立図書館  2021年02月18日

質問
浅間神社が3つの社(一宮浅間神社、二宮美和神社、三宮玉諸神社)で行っている合同祭....
回答
「おみゆきさん」は、甲府盆地の水防を祈願する祭。約1200年前の平安時代、淳和天....
59

 2015年05月30日 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」  2020年10月16日

質問
陰陽五行説について知りたい
回答
・『日本大百科全書 2 い-うぅ』小学館 1985年   p866「陰陽五行説」....
埼熊-2019-061

 2017年07月13日 埼玉県立久喜図書館  2020年03月05日

質問
『陰陽五行思想からみた日本の祭』(吉野裕子著 弘文堂 1978)の「第三章 陰陽....
回答
「牛方五ッ御前」の「牛方」、「十子方七ッ御前」の「子方」と「大川堂眞山戸」につい....
12738

 2011年05月21日 香川県立図書館  2018年04月04日

質問
延喜式の祝詞を見たい。
回答
次の所蔵あり  ・延喜式. 上 / 〔藤原時平〕[他]. -- 集英社, 200....
6001030138

 2018年02月24日 大阪府立中央図書館  2018年04月01日

質問
日本の祭のお供え物について、民俗学的な歴史や宗教的背景、お供え物の種類などが書か....
回答
「お供え物」、「御供物」、「奉納」、「神饌」などのキーワードで調査しました。 以....
桃山285

 2015年08月20日 桃山学院大学附属図書館  2017年09月19日

質問
日本の宗教的な行事に用いられる食べ物について調べたい。本学所蔵の図書で参考になる....
回答
本館OPAC検索とブラウジングにより次の図書をピックアップし案内した。 ①『神....
相市-H28-025

 2016年08月16日 相模原市立図書館  2016年10月04日

質問
城山地区の川尻八幡宮の例大祭(城山夏祭り)に関して、昭和40年~平成までの時期の....
回答
回答プロセスのとおり資料を提供した。
所沢富岡-2016-001

 2015年04月23日 所沢市立所沢図書館  2016年05月12日

質問
紙垂(しで)の作り方が知りたい。
回答
ここでいう「紙垂」とは、御幣や注連縄につける紙片や布のことです。 以下の資料に記....
土浦-012

 2015年10月01日 土浦市立図書館  2016年02月03日

質問
新治の田宮ばやしについて
回答
田宮梶ノ宮神社例祭で、7月最終日曜日に奉納されるお囃子。もともとは単調で、江戸時....
土浦-011

 2015年09月18日 土浦市立図書館  2016年02月03日

質問
旧新治村で行われる流鏑馬について
回答
日枝神社の流鏑馬祭は、山ノ荘地区の平和と五穀豊穣を祈願したもので、現在は毎年4月....
土浦-007

  土浦市立図書館  2015年09月15日

質問
「からかさ万灯」という祭りについての資料はないか
回答
①「図説新治村史」新治村史編纂委員会/編 新治村教育委員会/発行 昭和61年 P....
2015-7-13-1

 2015年07月13日 静岡県立韮山高等学校  2015年09月04日

質問
お祭りの注連縄に下げる紙を何と呼ぶか。また、何を意味しているのか
回答
①名前「四手」「垂」「紙垂」(しで)(『イラストでみる日本博物館』(書誌事項下記....
塩尻189

 2014年03月29日 塩尻市立図書館  2014年05月20日

質問
幣帛について、木を削って作るものでなく、紙で作られたものが載っている本が見たい。....
回答
【資料1】に、紙で作られた幣帛の写真とその作り方の記載が数点あった。
9000010395

 2013年12月05日 山梨県立図書館  2014年01月30日

質問
葵祭(あおいまつり)のときに行われる下社(下加茂神社)の御陰祭(みかげまつり)に....
回答
『葵祭の始原の祭り-御生神事-御蔭祭を探る:世界文化遺産・賀茂御祖神社(下鴨神社....
埼浦-2012-071

 2012年07月04日 埼玉県立久喜図書館  2012年12月27日

質問
岩槻に伝わる「黒奴」(くろやっこ)についての資料を探している。
回答
「黒奴」についての記述があった下記の資料を紹介した。 『岩槻市史 近・現代史料....
20121206-2

 2012年12月06日 近畿大学中央図書館  2012年12月18日

質問
「季刊民族学」昭和24年12月に掲載された『日本人の神と霊魂の観念ほか』という柳....
回答
日本民族學協會編集.『季刊民族學研究』.岡書院刊.Vol.14(2), 1949....
伊万里市民-073

 2003年08月31日 伊万里市民図書館  2012年12月05日

質問
地鎮祭の時の飾り方の解説(図で)ないか。
回答
・『日本民俗文化大系2 太陽と月』 ( 谷川健一著 /小学館/1994) P39....
97-C-6

 2012年02月16日 愛媛県立図書館  2012年08月30日

質問
カシマのカイネリについて知りたい。
回答
【資料2】に、無形文化財として“鹿島の櫂練り”の表記があり、次の通りである。  ....
97-C-8

 2012年01月27日 愛媛県立図書館  2012年08月30日

質問
三穂神社(北条市柳原)の念仏行事について知りたい。
回答
【資料2】P136、【資料3】(【資料2】の内容を児童用として平易な文章に直して....
97-C-7

 2012年01月27日 愛媛県立図書館  2012年08月30日

質問
鹿島の櫂ねりで、船の上に子供が乗っているが、どのような踊り方をするか、知りたい。
回答
【資料1】p1077には櫂練船の奉仕者の扮装、舸子楫取りの漕法、軸先の樽の上で櫂....
福若-2008-0410

 2008年04月10日 福井県立若狭図書学習センター  2010年03月24日

質問
神社の祭礼において、神棚で瓶子(へいし)に挿して使用する折り紙の名称や由来などを....
回答
「神酒口」(みきくち、みきぐち、みきのくち)という神事用具。様々な材料・形態があ....
1 2 次ページ

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!