レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2646 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年02月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年01月21日 14時22分 | 更新日時 (Last update) | 2022年01月21日 14時22分 | |||
質問 (Question) | 男性と女性の平均寿命の差についてわかる資料はあるか。 また、その差の要因について記載のある資料はあるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 1 平均寿命とは (1) 『図解看護・医学事典 NURSING & MEDICAL DICTIONARY』 井部俊子/監修 医学書院 2017.11 p.839 「平均寿命 natural span, life span」 「現在の死亡傾向が続くと仮定した場合、 0歳児がその後の平均何年生きることができるかを予想したもの、 すなわち0歳児の平均余命である。」 2 日本の男女の平均寿命の統計 (1) 厚生労働省 「生命表(加工統計)」(令和3(2021)年11月10日確認) https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/list54-57.html 厚生労働省のウェブサイト上で生命表が公開されており、 0歳時の平均余命を見ることで、その年の平均寿命を確認することができます。 毎年作成される簡易生命表や、5年に1度作成される完全生命表、 都道府県別生命表などは、以下の統計書等で参照されています。 (2) 『日本統計年鑑 第70回(令和3年) Japan Statistical Yearbook』 総務省統計局/編 総務省統計局 2020.11 p.77 「2-21 年齢別平均余命の推移(明治24年~平成30年)」 p.77-78 「2-22 生命表(平成30年)」 (3) 『国民衛生の動向 2021/2022 JOURNAL OF HEALTH AND WELFARE STATISTICS』 厚生労働統計協会/編集 厚生労働統計協会 2021.8 p.82-85 「第3章 生命表」 p.83には昭和22(1947)年から令和元(2019)年までの男女の平均寿命の推移が あります。 また、p.412、413には令和元(2019)年の簡易生命表、p.416には平成27年の 都道府県別生命表、p.417には平成27(2015)年の年次・都道府県別の平均寿命の 表があります。 そのほか、下記の統計書にも平均寿命についての記載があります。 (4) 『日本の統計 2021』 総務省統計局/編 日本統計協会 2021.3 p.30 「2-19 日本人の平均余命(令和元年)」 (5) 『統計でみる日本 2021』 日本統計協会/編集 日本統計協会 2021.1 p.12-13 「2.4 死亡率と平均寿命」 (6) 『日本国勢図会 2021/22 日本がわかるデータブック』 矢野恒太記念会/編集 矢野恒太記念会 2021.6 p.468-469 「平均寿命」 3 世界の男女の平均寿命の統計 (1) World Health Organization 「THE GLOBAL HEALTH OBSERVATORY Woeld Health Statistics」 (令和3(2021)年11月10日確認) https://www.who.int/data/gho/publications/world-health-statistics WHOに加盟している国や地域の健康統計が閲覧できます。 2021年版では、「Full report」のリンクからダウンロードできるPDFファイル の中に、「ANNEX 2 Part 1」という表があり、その中の「Life expectancy at birth」 の項目が、平均寿命にあたります。 なお、データ群のもととなる一次データは、定義やデータ収集の方法などにより、 異なる場合がある、との注意書きがあります。 (2) 『世界統計年鑑 62集(2019) 原タイトル:Statistical Yearbook』 国際連合統計局/編集 原書房 2020.1 p.35-50 「3 人口増加率および出生・死亡に関する指標」 (3) 『国民衛生の動向 2021/2022 JOURNAL OF HEALTH AND WELFARE STATISTICS』 厚生労働統計協会/編集 厚生労働統計協会 2021.8 p.82-85 「第3章 生命表」 p.84には平均寿命の国際比較の項目があります。 また、p.414には平均寿命の国際比較の表があり、 データの元になる年にばらつきがありますが、 複数の国の男女の平均寿命が確認できます。 そのほか、下記の統計書にも平均寿命についての記載があります。 (4) 『世界の統計 2021』 総務省統計局/編 総務省統計局 2021.3 p.51 「2-16 男女別平均寿命・健康寿命(2016年)」 (5) 『世界国勢図会 2021/22年版 世界がわかるデータブック』 矢野恒太記念会/編集 矢野恒太記念会 2021.9 p.86-93 保健統計(Ⅰ)~(Ⅳ) (6) 『統計でみる日本 2021』 日本統計協会/編集 日本統計協会 2021.1 p.12-13 「2.4 死亡率と平均寿命」 4 男女の平均寿命の差の要因について 以下の資料に、男女で寿命が異なる要因の記載がありました。 (1) 『老化生物学 老いと寿命のメカニズム』 ロジャーB.マクドナルド/著 メディカル・サイエンス・インターナショナル 2015.9 p.199-217 「7章 ヒトの寿命」 (2) 『生命の持ち時間は決まっているのか 「使い捨ての体」老化理論が開く希望の地平』 トム・カークウッド/著 三交社 2002.07 p.261-276 「第13章 女性はなぜ男性よりも長生きするのか?」 p.277-297 「第14章 ゲノムに願いを」 (3) 『生命、エネルギー、進化 原タイトル:THE VITAL QUESTION』 ニック・レーン/〔著〕 みすず書房 2016.9 p.272-319 「7 力と栄光」 (4) 『男と女の性差 サルと人間の比較』 G.ミッチェル/〔著〕 紀伊國屋書店 1983.4 p.200-210 「20 けがと病気と障害」 (5) 『男性百歳の研究』 秋坂真史/編著 九州大学出版会 2000.04 p.37-50 「第3章 長寿の性差に関する概要」 (6) 『最新性差の医学的アプローチ 公開シンポジウム「男と女;性差を考える」』 日本学術会議泌尿生殖医学研究連絡委員会/編集 メジカルビュー社 1996.06 p.8-25 「男女の寿命と疫学」 その他、確認資料です。 (7) 『「つながり」と健康格差 ポプラ新書』 村山洋史/著 ポプラ社 2018.5 p.123-149 「第4章 不仲な夫婦関係は、独身よりも体に悪い」 (8) 『なぜ男は女より早く死ぬのか SB新書』 若原正己/著 SBクリエイティブ 2013.12 p.167-196 「第5章 本当に男は生物学的に役立たずなのか」 (9) 『女は筋肉男は脂肪 集英社新書』 樋口満/著 集英社 2020.1 p.17-30 「第1章 男女の健康問題を比べてみる」 (10) 『がんで男は女の2倍死ぬ 朝日新書』 田中-貴邑冨久子/著 朝日新聞出版 2008.10 p.13-34 「第1章 がん・心臓病・脳卒中 ――男性のほうがかかりやすく、死亡率も高い」 p.171-210 「第7章 「男らしさ」は短命のもと?」 p.233-253 「第8章 日本人の寿命の性差は先進国のなかで最大」 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000311013 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |