レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大東市立中央図書館 (2320001) | 管理番号 (Control number) | DE2021-00061 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013.2.21 | 登録日時 (Registration date) | 2021年12月27日 20時32分 | 更新日時 (Last update) | 2021年12月28日 14時46分 | |||||
質問 (Question) | オニテナガエビの養殖について調べている。参考になる資料はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 当館ではオニテナガエビの養殖について詳しく書かれた資料は所蔵していなかった。 また、大阪府立図書館に調査依頼をおこなったが、質問者が求める資料は見つけることが出来なかったとの回答であった。 なお、大阪府立図書館より参考になりそうな資料・情報が下記の通り紹介された。 ○図書 ・『日本のエビ・世界のエビ 改訂増補』 p28-71 第2章「エビの生態」は主にテナガエビ類について書かれており、オニテナガエビの生殖巣、交尾行動、産卵と受精、卵内発生、幼生の成長と形態変化などについて詳しい説明がある。 p258-280 第10章「エビの養殖飼料」は主にクルマエビについての詳細な説明だが、オニテナガエビについての研究でも、クルマエビと同様に、アルギニン・メチオニン・バリン・スレオニン・イソロイシン・ロイシン・リジン・ヒスチジン・フェニールアラニン・トリプトファンの10種が必須アミノ酸であるとの記述がある(p259) ・『甲殻類学:エビ・カニとその仲間の世界』 p222-226 テナガエビ類の幼生時代の生態について書かれている。 ・『シュリンプ&スネイル:淡水のエビと巻貝の仲間』 p81-96 テナガエビの仲間の飼育、繁殖、病気について書かれている。 ・『手に取るようにわかるエビ・カニ・ザリガニの飼い方』 p68-73 テナガエビの仲間の飼い方、繁殖方法について書かれている。 ○研究者 「廖一久(リュウ,イーチュ)Liao,I-Chiu」 『えび学の人びと』p194-198 に台湾をエビ生産王国に育てた人物として紹介され、研究論文リストがある。 ○論文 J-Global( https://jglobal.jst.go.jp/ )で「オニテナガエビ 養殖」検索したところ、文献77件がヒットする(2021年12月27日確認) 中でも参考になりそうなものに、雑誌『養殖』に連載された次の記事がある 「オニテナガエビ養殖奮闘記 (2) 養殖対象種としての優位性」永田龍右(ライオン)『養殖』27巻7号 1990年7月 P84-85 その他連載記事あり CiNii Books( https://ci.nii.ac.jp/books/) で「オニテナガエビ 養殖」で検索したところ、次の資料もヒットする(2021年12月27日確認) 「オニテナガエビの養殖」永田龍右著 『水産振興』231号 東京水産振興会, 1987.3 「台湾の水産養殖事情 : 草蝦(ウシエビ), オニテナガ蝦, テラピア, ハマグリ, カキ, スッポン」(市場動向調査シリーズ, no.109)交流協会, 1985.3 ○洋書 Google Booksにて、次の図書の全文テキストを無料で閲覧できる(オニテナガエビ養殖の実用的なマニュアルの模様) 『FARMING FRESHWATER PRAWNS A manual for the culture of the giant river prawn (Macrobrachium rosenbergii)』 ( https://www.fao.org/3/y4100e/y4100e00.htm 2021年12月27日確認) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・インタビューによると、自身でオニテナガエビの養殖をしており、養殖について書いてあるのを調べたが、養殖の際に何匹中何匹成功したなどのデータばかりで、注意点やポイント、コツなどが載っているものが無かったとのこと。また、インターネットでも調べたが信憑性が低いので、本に載っているものが欲しいとのことであった。 ・大東市にはオニテナガエビの養殖に関する資料は無かった。またインターネット検索で「オニテナガエビの養殖」の記事を見つけるが、雑誌記事であり内容が確認できなかった。 ・当館では手に負えないと判断し、大阪府立図書館にレファレンスを依頼する(回答の通り)。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000309673 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |