レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 市川市中央図書館 (2310001) | 管理番号 (Control number) | 市川20200901-01 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年09月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月23日 16時25分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月23日 16時25分 | |
質問 (Question) | 微分・積分の「ネイピア数e」について、分かりやすく説明されている資料が読みたい。 | |||||
回答 (Answer) | 『数学の世界 数の神秘編』(ニュートンプレス 2018)p.113に、「ネイピア数eは、(1+1/n)のnを無限に大きくしたときの数です。ネイピア数の「ネイピア」は、「対数」を考案して発表した、イギリスの数学者のジョン・ネイピア(1550~1617)に由来します。対数とはaを何乗したらxになるかに相当する数で、「logax」とあらわします。ネイピア数の記号「e」はオイラーが1727年に使いはじめました。aにeを使う対数は、「自然対数」といいます。自然対数の関数「y=logex」は、微分すると「y=1/x」と簡単な形になる性質があります。一方、eを使った指数関数「y=ex」は、微分してもy=exのまま変化しない性質があります。」との説明がある。 『対数のきほん 複雑な計算をかんたんにできる!』(ニュートンプレス 2017)p.56「特別な数「ネイピア数e」とは?」の章には、「eは、2.718281…と、小数点以下が無限につづく数です。スイスの数学者のヤコブ・ベルヌーイ(1654~1705)が1683年に、「(1+1/n)n」という式を使って発見したといわれています。」とあり、ネイピア数eの成り立ちや性質が分かりやすく記載されている。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000291320 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |