レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131224972 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年11月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月09日 11時27分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月09日 11時32分 | |||
質問 (Question) | 高齢者が自動車運転免許証を更新する時に受ける「認知機能検査」について、検査の概要を事前に知っておきたいので資料を紹介して欲しい。 | |||||||
回答 (Answer) | 認知機能検査とは、運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーが、高齢者講習の前に受ける検査で、2017年3月の道路交通法改正により義務付けられました。 検査項目は、時間の見当識、手がかり再生、時計描画の3つで、受検者の記憶力や判断力を判定します。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 知っておきたい75歳からの運転免許 社会保険研究所 2017.4 認知機能検査の実施 p.8-9 1.時間の見当識 2.手がかり再生 3.時計描画 運転を続けるための認知症予防 浦上克哉著 JAFメディアワークス 2018.5 認知機能検査とは p.6-7 運転をあきらめないシニアの本音と新・対策 岩越和紀著 JAFメディアワークス 2019.1 p.49-71 PART2 シニア運転者の免許証更新 シニアの運転免許証の更新手順 認知機能検査の内容と進行 認知機能検査の採点方法と結果の判定 認知機能検査の8つの心がまえ また、Webに次の情報あり。 警察庁HP「認知機能検査について」 進行要領、検査用紙、イラスト(4パターン)、採点方法のPDFファイルあり。 ( https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html 2020.11.6最終確認) 全日本指定自動車教習所協会連合会HP「高齢者運転支援サイト」 認知機能検査の方法及び内容 問題例あり。 ( http://www.zensiren.or.jp/kourei/what/what.html 2020.11.6最終確認) ※高齢者講習についても解説あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 以下の資料には該当する内容は見当たらなかった。 高齢ドライバー 毎日新聞生活報道センター編 岩波書店 2008.1 高齢ドライバーの安全心理学 松浦常夫著 東京大学出版会 2017.3 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000289268 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |