レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000029027 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年09月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年07月16日 13時53分 | 更新日時 (Last update) | 2020年07月16日 15時24分 | |||||||||
質問 (Question) | 昔の人はどうやって爪を切っていたのか? | |||||||||||||
回答 (Answer) | 『世界大百科事典』『事物百科事典』によれば、古くは小刀で切ったり、「爪磨(つまと)」と呼ばれる砥石でといだらしい。平安時代中期の「延喜式」に「爪磨」という言葉が出てくる。また、江戸時代後期の「調度図絵」には「爪切小刀」「爪切箱」「爪切壺」「爪切手洗」といった道具の絵が収録されている。(『好古研究史料集成 巻一』『故実叢書 第25巻』に収録。早稲田大学図書館古典籍データベースで閲覧可能) 具体的な爪切り道具についてはこれ以上の記録はないようだが、平安時代の日記文学である「土佐日記」の1月29日の項に爪が伸びていたが、子の日だったので、切らなかったという旨の記述が出てくる。『土佐日記』(角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス)の注によれば、当時、手足の爪切りは丑の日が吉日とされていたとのこと。 また、平安時代に藤原師輔が書いた教訓書の「九条殿遺誡」には、丑の日に手の爪を虎の日に足の爪を切るとよいとの記述がある。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『世界大百科事典』で「爪切り」の項を確認。 →古くは、小刀、爪磨(つまと)を使っていたとある。 2.『事物百科事典 衣食住編』を確認。 →1.と同様の記述。さらに詳細な記載あり。 3.『絵引民具の事典』『日本民具辞典』→「爪切り」の項はあるが、古い時代のことは記述なし。 『古事類苑』『年表で見るモノの歴史事典』『日本の生活道具百科3』 →「爪切り」の項なし。 4.2.の『事物百科事典』で出典、参考資料として挙げられていた資料を確認。 『鋏(ものと人間の文化史33)』→明治以降の爪切りばさみのみ。 『鋏』(えくらん社)→上記の資料の元版。同内容。 「調度図絵」(『故実叢書25』『好古研究史料集成1』に収録。) ※『故実叢書』では「調度図会」、『好古研究史料集成』では「調度図絵」と目次にあるが、内容は同じ。 →「爪切小刀」の図あり。そのほか、「爪切箱」「爪切壺」「爪切手洗」の図もある。 正確な発行年は分からないが、著者の跋文は文化改元春とある。(1804年?) 『延喜式』 →「爪磨」の名称が見える。『延喜式』は平安時代中期に編纂されたもの。 『土佐日記』 →1月29日の項に爪伸びていたが、子の日なので切らなかった、という記述あり。 5.国立国会図書館レファレンス協同データベースを確認。 → 埼玉県立久喜図書館、鳥取県立図書館に類似事例があったが、目新しい資料なし。 6.Googleで「爪切り」「平安時代」で検索。 上記のほかに、藤原師輔が書いた教訓書の「九条殿遺誡」(くじょうどのゆいかい)に、丑の日に手の爪を、寅の日に足の爪を切るとの記述があることがわかる。 →「日本古典文学大辞典」(岩波書店)、「日本古典文学事典」(明治書 院)で「九条殿遺誡」を調べると参考文献に「日本思想体系 古代政治 社会思想」とある。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000284680 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |