レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-20-013 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年5月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年05月21日 16時31分 | 更新日時 (Last update) | 2020年05月26日 13時10分 | |||||
質問 (Question) | 信濃の国の歌詞について、4番「しるき名所と風雅士が」は「雅男」という字が当てられていないが、何故か。 | |||||||||
回答 (Answer) | ア 『「信濃の国」物語』 中村佐伝治著 信濃毎日新聞 1978 【215/ナ】 淺井洌の書「信濃国」には「風雅士」とあり。浅井洌は『万葉集』の終生の研究としていた。 p.98 「和歌、俳句数えきれなし」の中に「なおこの風雅士は、(滝沢)馬琴の文のすぐ前にある 宮岡宗吾の「姨捨山の月にものしける時の文」の中に出てくる「田毎の月とて、このごろ風雅士の もてはやす名所と成れり」を読んで、自分の感動として「名所」「風雅士」の言葉を生かしここを 作詞したと思う。」と記述あり。 イ 『県歌 信濃の国』 市川健夫著 信濃毎日新聞社 2014 【767.51/イタ】 p.140-141 4番に「しるき名所と風雅士が詩歌に詠みてぞ伝えたる」と記述あり。 また「風雅士:風流な歌人や詩人」と記述あり。 p.168-170 「作詞者の浅井洌は、古典文学に深く通じている旧派の歌人であったので、 (中略)歌詞にも「名所」「風雅士」「詩歌」という言葉がちりばめられている。」と記述あり。 ウ 『大言海 第4巻』 大槻文彦著 富山房 1935 【813/4/4】 p.526 「みやび-を(名)遊士 風流人 雅男 雅たる人。風雅なる男。風流人。風流士。」と記述あり。 エ 『日本国語大辞典 第12巻』 小学館国語辞典編集部編集 小学館 2001【813.1/シヨ/12】 p.834 「みやび‐お【雅男】〘名〙上品で優雅な男。風流を好む男。風流人。みやびおとこ。」と記述あり。 「雅男」でなく「風雅士」となっているのは、上記資料から、浅井洌が万葉集の研究に携わっていた 事や、和歌を詠むことが趣味であったところから、この字を使用したのではないか、と推測される。 イ『県歌 信濃の国』のp.24にあるように「「信濃の国」の歌詞の発想にも、それが現れている」と されている。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 当てられている字を確認するため、浅井洌の書による歌詞を調査し「風雅士」と確認する。 2 「風雅士」について『大言海』を調査。 該当する字では無かったが「風雅なる男」「風流人」「風流士」等の記述を確認。 3 「雅男」について『日本語大辞典 第12巻』を調査。 「風流人・遊士・風流士」等の記述を確認。 4 1で調査した資料のうち『「信濃の国」物語』と『県歌 信濃の国』に「風雅士」についての記述が 確認出来たため紹介。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000282353 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 | |||||||
関連ファイル (Related Files) | 長野県県歌「信濃国」歌詞 ![]() 長野県公式ホームページ( https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/gaiyo/shoukai/kenka.html#content_4 )から転載 |