レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島市立中央図書館 (2210016) | 管理番号 (Control number) | 中央-般-2020-0008 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2020年05月13日 16時02分 | 更新日時 (Last update) | 2021年10月09日 11時53分 | |||||||
質問 (Question) | 将棋の「王(おう)将」はなぜ「玉(ぎょく)将」と書くのか | ||||||||||
回答 (Answer) | 将棋の「王将」と「玉将」の由来と意味について記述のあるものが見つかりました。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.書棚の以下の資料を確認しました。 ①『大辞林』松松 明/編 三省堂 2006年 p.307 「王将」 「…一方の王将を玉将(ぎょくしょう)ともいい、普通、先手または負け下位の者がもつ。王。」 2.自館所蔵資料を「将棋」「歴史」のキーワードで検索したところ、以下の資料が見つかりました。 ②『将棋ガイドブック』日本将棋連盟開発課/編 日本将棋連盟 2003年 p.28 「駒の名称とその働き方」 「将棋の各駒の名称は宝物より取ったものが多く、元々は玉将(ぎょく=宝石)だったが現在は王将と玉将とが併用される例が多い」 ③『遊びの語源と博物誌』 小林 祥次郎/著 勉誠出版 2015年 p.161~162 「王将」「玉将」の由来について 「今は王将は、一方は『王将』もう一方は『玉将』となっている。しかし『二中歴』では『玉将』としか書いてない。旧興福寺境内出土の駒でも『玉将』だ。」等の記述がありました。 ④『将棋の歴史』 増川 宏一/著 平凡社 2013年 p.46~48「三、王将でなく玉将である。」という記述がありました。 ⑤『将棋文化史』 山本 亨介/著 光風社書店 1973年 p.17 「『日本風土記』によると、一方を“玉将”、一方を“王将”とすることも、このころには決っていた。」という記述がありました。 p.22 王将を大将と呼んだ経緯について、「もっとも王将を大将と呼ぶことは必ずしも秀吉の発案でなく、ある時期には上方で行われていたようである。」という記述がありました。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000282092 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |