レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2020-025 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年03月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年04月22日 16時28分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月04日 16時18分 | |||||
質問 (Question) | Leo Fall作曲のオペレッタ『Die Kaiserin』に「Du mein Schonbrunn」という曲がある。 曲を理解するうえで、Leo Fallがこのオペレッタを作曲していた頃の生活ぶり、オペレッタのあらすじ等を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料と情報を紹介した。 1 図書 『標準音楽辞典 ト-ワ 索引 新訂第2版』(音楽之友社 2008) p1552「ファル、レーオ Fall、Leo(1873・2・2 オルミュツ[現モラヴァ地方オロモウツ]-1925・9・16 ウィーン)経歴あり。「アメリカ合衆国巡業後急死、オペレッタ台本が時代の好みに添い過ぎているので、もはや上演されないが、その旋律は娯楽音楽の最上のものとしてなお価値を失わない。」とあり。 『オックスフォードオペラ大事典』(ジョン・ウォラック[ほか]編著 大崎滋生[ほか]監訳 平凡社 1996) p524-525 ファル、レオの項目あり。「1906年ウィーンに移り、レハーン、カールマンと並んで、この時代のウィーンで最も有名なオペレッタ作曲家のひとりであった。1911-12年ロンドンを訪問。」とあり。SELECT WORKLISTあり。 『オペレッタ名曲百科』(永竹由幸著 音楽之友社 1999) p145-155 レオ・ファルの4作品(「ドルの御息女」「陽気な農夫」「イスタンブールのバラ」「マダム・ポンパドゥール」)の詳細(原作、台本、作曲、初演、時、所、登場人物、解説、幕あらすじ)あり。 巻末「本書でとりあげた作曲家のオペレッタ作品表」 p(27)-(29)「題名(邦題):Die Kaiserin(女王様) 台本:J.ブランマーとA.グリュンヴァルト 初演年月日:1915.10.15 初演場所:メトロポール劇場(ベルリン) 形式:?(原文ママ)」とあり。 『新音楽辞典 人名』(浅香淳〔ほか〕編 音楽之友社 1982) p466 「ファル、レーオ Fall、Leo」についての略歴あり。主要作品中に「1916年初演 皇妃」あり。 2 インターネット情報 《Operetten-Lexikon》( http://www.operetten-lexikon.info/?menu=1&lang=1 thomas.gnedt) 「Leo Fall (1873-1925)」( http://www.operetten-lexikon.info/?menu=50 ) 経歴、ハンブルクで音楽理論を学び、ヴァイオリニストから作曲家になったことや兄弟についての記述あり。(ドイツ語) 「Die Kaiserin」( http://www.operetten-lexikon.info/?menu=252&lang=1 ) 初演年月日、劇場名、オペレッタについての記述、役割とストーリーあり。(ドイツ語) 《HMV & Books online》( https://www.hmv.co.jp/ Lawson Entertainment, Inc.) 『喜歌劇『女帝』全曲』(ブルケルト&レハール管、ポルトマン、タルンツォフ、他 2014 ステレオ) 商品説明にマリア・テレジアとフランツ・シュテファンの不動の愛の物語とあり。 《ウィキペディア》( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB )(ウィキメディア財団) 「レオ・ファル」」( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB ) レ(ー)オ・ファル(Leo Fall, 1873年2月2日 オロモウツ - 1925年9月16日 ウィーン)はオーストリアの作曲家・楽長。モラヴィア出身。オペレッタ黄金期を代表する最も有名な人物のひとりである。」主要作品に『皇妃 Die Kaiserin』あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈Leo Fall〉で検索する。 《ウィキペディア》( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB )(ウィキメディア財団) 「Leo Fall」( https://en.wikipedia.org/wiki/Leo_Fall )(英語) Referencesに「Operetten-Lexikon」へのリンクあり。 2 自館目録を〈フルテキスト:レオファル〉〈オペラ & フルテキスト:オーストリア〉で検索する。 3 参考図書を調査する。 4 《国立国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈Leo Fall〉で検索する。 5 《国立国会図書館リサーチ・ナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国立国会図書館)を確認する。 「オペラ、オペレッタについて調べる」(桐朋学園大学附属図書館 https://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000226832-00) 6 1の情報《Operetten-Lexikon》( http://www.operetten-lexikon.info/?menu=1&lang=1 thomas.gnedt|at|operetten-lexikon.info)を調べる。 7 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈マリア・テレジア & オペラ & ファル〉〈Du mein Schonbrunn & Fall〉で検索する。 8 データベースを検索する。 《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を〈Fall Leo〉で検索する。 《WhoPlus》(日外ウェブサービス)を〈Fall Leo〉で検索する。 《WhoPlus》(日外ウェブサービス)を〈Fall Leo〉で検索する。 《web OYA-bunko》(大宅壮一文庫)を〈女帝 & オペラ〉〈レオ & ファル〉で検索する。 9 《CiNii》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈Leo Fall & オペラ〉〈マリアテレジア & オペラ & ファル〉〈Die Kaiserin〉〈Du mein Schonbrunn〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2020年03月06日。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 音楽 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000280908 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |