レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 成田市立図書館 (2310029) | 管理番号 (Control number) | DR20201000030 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/01/07 | 登録日時 (Registration date) | 2020年04月11日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年04月11日 00時30分 | ||
質問 (Question) | 料理の方法で「オランダ煮」とはどういうものか。また、オランダという地名がついている由来は何か。 | ||||||
回答 (Answer) | 『調理用語辞典』p.190に「オランダに(和蘭煮)」の項目がある。「材料を油で揚げ、しょうゆ、みりん、砂糖を合わせただしで煮たもの。揚げ煮の一種」と解説されている。「こんにゃくのオランダ煮」のカラー写真が載っている。『日本料理由来事典 上』p.239-p.240に「オランダ揚」「オランダ煮」「オランダ焼」の項目がある。「江戸時代の鎖国後、長崎のオランダ屋敷のみが海外への窓口になり、ここで作る料理に阿蘭陀-と名付けた。油で揚げたり、ネギやトウガラシを使った料理をいうことが多い。(中略)鎖国以前の料理は、ポルトガル、スペインからもたらされることが多く南蛮料理と呼んでいた」と書かれている。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 料理についての辞典と、料理名の由来について書かれた資料を探した。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000280504 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |