レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1581 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/02/09 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月28日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月05日 08時42分 | ||||||
質問 (Question) | 「たそやあんどう」という言葉の語源になった「たそや」という女郎のことを知りたい。「誰哉行灯」とも書くらしい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 語源説の一つとして説明のある次の資料を紹介。 ・『日本国語大辞典 第8巻』(小学館国語辞典編集部/小学館/2001.8)…p916-917 ・『江戸語辞典』(大久保忠国/東京堂出版/1991.9)…p595に説明あり。 ・『絵でよむ江戸のくらし風俗大事典』(棚橋正博/柏書房/2004.10)…p457-458 ・『江戸時代語辞典』(潁原退蔵/角川学芸出版/2008.11)…p751 ・『洒落本大成 第9巻』(洒落本大成編集委員会/中央公論社/1980)・・・p249~270「古今青楼 噺之画有多」の中のp265に「たそやあんどうの事」あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 「たそやあんどう」という言葉について調べるために国語辞典にあたる。 (1)『日本国語大辞典 第8巻(せりか-ちゆうは)』(小学館国語辞典編集部/小学館/2001.8)のp916-917に「たそやあんどう」の項目に図入りであり。語源説の一つに、遊女が語源になったという説あったが、語源説の出典については記載なし。「噺之画有多」の記載あり。 2. 「たそや」は遊女との情報から参考資料NDC「R281」の人物事典の棚をブラウジング。 (2)『人物レファレンス事典 古代・中世・近世編せ~わ』(日外アソシエーツ編集部/日外アソシエーツ/1996.9)…p1496に「江戸時代の女性。江戸吉原西田屋甚右衛門抱えの芸妓(生没年不詳)」との記述あり。 (3)『日本女性人名総索引 上 あ~ち』(日本人名情報研究会/日本図書センター/2002.9)…p433に「田曽屋」の項目に吉原西田屋の芸妓とあり。参考資料として『増補 大日本女性人名辞典』『日本女性人名辞典 普及版』『講談社 日本人名大辞典』『大日本人名辞書』の記述あり。 (4)『日本人物レファレンス事典 女性篇』(日外アソシエーツ株式会社/日外アソシエーツ/2015.10)…p329~330に「たそや」の項目があり、「生没不詳。江戸時代の女性。江戸吉原西田屋甚右衛門抱えの芸妓」の記述あり。 (5)『日本女性人名辞典』(芳賀登/日本図書センター/1998.10)…p663に記述あり。 (6)『講談社日本人名大辞典』(上田正昭/講談社/2001.12)…p1157に記述あり。 3. 次に、「たそやあんどう」の言葉についてNDC「R81-」と「R21-」の参考資料の棚をブラウジングし、江戸時代関係の辞典にあたる。 (7)『江戸語辞典』(大久保忠国/東京堂出版/1991.9)…p595に「誰哉行灯は吉原で各妓楼の前木製方形、屋根のある灯籠で、終夜明かりをつけておいたもの。西田屋の「たそや」という遊女が闇討ちをされたことからの称とも、たそがれの夕暮れに点灯するからともいう。たそやあんど」との記述あり。 (8)『江戸時代語辞典』(潁原退蔵/角川学芸出版/2008.11)…p751に、吉原の街頭に用心のため終夜ともした行灯。四角の木製で、屋根を付けたもの。製を真似たものともいう。昔西田屋の遊女誰哉(たそや)が引ケ四つ過ぎ、揚屋の帰りに殺害された頃、用心のため作ったともいう。(『噺之画有多』)また、「たそがれあんどう」の転ともあるとあり。 (9)『絵でよむ江戸のくらし風俗大事典』(棚橋正博/柏書房/2004.10)…p457-458「遊女屋の張見世(はりみせ)」の項目の⑤「誰そや行灯」に図入りで説明あり。引け四つ(午後12時)過ぎに火を灯したとあり。『噺之画有多』安永9年(1780)との記述あり。 4. (1)(8)(9)より、フリーワード「噺之画有多」で自館所蔵検索し。1件ヒット。 (10)『洒落本大成 第9巻』(洒落本大成編集委員会/中央公論社/1980)・・・p249~270「古今青楼 噺之画有多」の 中のp265に「たそやあんどうの事」あり。「むかし庄司甚右ヱ門がいへの名を西田屋といふ此内に京より来りしたそやといへる名高きゆふ女ありある夜引ケ四ツすぎてあげよやよりかへりしに何ものともしれずたそやをせつがいにおよびけるそのころやうしんのためとて町中にあんどうを出すよりてたそやあんどうとの名あり(十四ウ)」との記述あり。図もあり。 1~4の記述調査結果より、(1)(7)~(10)の資料を紹介する。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 遊女が語源になったらしい。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 2019.12.5追記 国立国会図書館の方より、『咄の絵有多 古今青楼』の画像等について下記の情報をいただきました。 日本古典籍総合データベース http://base1.nijl.ac.jp/~tkoten/ 咄の絵有多 ( はなしのようだ ) http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_W_416411 新日本古典籍総合データベース https://kotenseki.nijl.ac.jp/ 古今青樓 咄の繪有多 (ここんせいろう はなしのようだ) コレクション:大阪府立中之島図書館 マイクロ収集 成立年:安永九自序 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100034600/viewer たそやあんとうの事 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100034600/viewer/18 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/ 咄の絵有多 : 古今青楼 南咤加紫蘭 著[他] (米山堂, 1927) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242667 たそやあんとうの事 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242667/22 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000269134 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |