レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢富岡-2019-007 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/05/31 | 登録日時 (Registration date) | 2019年11月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月07日 09時55分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 「型染め」の仕方が載っている資料を探している。染色する上で参考になるような、着物の模様が載っているものもみたい。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 型染の手順については、下記資料に記載があります。 〇『完全マスター型染レッスン』 土屋直人/著 誠文堂新光社 2008年 〇『はじめての型染め』 伊藤純夫/著 日本放送出版協会 2007年 〇『草木染型染の色』 山崎青樹/著 美術出版社 2014年 〇『合羽版・型染を作ろう』 高橋宏光/監修 阿部出版 2016年 〇『草木染技法全書 2』 山崎青樹/著 美術出版社 1997年 〇『型染』 高木明子/著 マコー社 1987年 〇『現代の染め』 麻田脩二/編 至文堂 1994年 〇『染を楽しむ』 大沢美樹子/著 講談社 1983年 また、模様・文様や型紙・図案については、以下の資料に記載があります。 〇『藍の型染』 本田洋子/著 光村推古書院 1999年 〇『日本の染型』 青幻舎 2004年 〇『古型絵図 華』 五代田畑喜八/編 光村推古書院 2015年 〇『古型絵図 麗』 五代田畑喜八/編 光村推古書院 2015年 〇『型紙型染』 吉岡幸雄/企画・本文 紫紅社 1989年 〇『日本の文様染めの型紙』 熊谷博人/編 クレオ 2006年 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容を確認する。 〇『完全マスター型染レッスン』 土屋直人/著 誠文堂新光社 2008年 p.49-63「基礎からマスターする型染め」の項目あり 「型染めは、型紙を使って、模様を布や紙に写す方法です。模様を彫り抜いた型紙を使って、直接顔料を摺り込み染めすれば、地白型の仕上がりになります。(以下省略)」との記載あり p.64-155 p.42以降の作品の「作り方手順」の記載あり 着物の模様の記載はなし 〇『はじめての型染め』 伊藤純夫/著 日本放送出版協会 2007年 p.36-37 「型染めに使用する材料と用具」の項目あり p.38-71 各作品例の「作り方」の記載あり 着物の模様の記載はなし 2.追加調査資料 〇『草木染型染の色』 山崎青樹/著 美術出版社 2014年 p.15-40 「1章 型60」の項目に「かたくりの花、つるばらなど60種類の型染め作品の記載あり p.41-91 「2章 色50」の項目に「浅蘇芳(あさすおう)、柑子(こうじ)色、梅鼠(うめねず)など50色の型染め作品の記載あり p.105-140 「4章 型染の手法」の項目に、「中媒染」「後媒染」「先媒染」などの各手法の記載あり 〇『合羽版・型染を作ろう』 高橋宏光/監修 阿部出版 2016年 p.50-69 「型染」(前編/後編)の項目に、布に摺る染色の基礎について、ランチョンマット制作での説明あり 着物の模様の記載はなし 〇『草木染技法全書 2』 山崎青樹/著 美術出版社 1997年 p.7に「日本の型染」に「型染というと渋紙を彫った紙型を用いての染色、すなわち小紋や中形、または型友禅や紅型などをさすことが常識になっている。渋紙に模様を切り、その型紙を用いて糊を置いて染色する。これが今日の型染といわれいてるものである。」の記載あり。 p.6に「小紋の型紙」の一例の記載あり p.28-48「型染の基本」の項目に「中媒染の手法、ぼかし染の手法」等の記載あり p.49-59「特殊な染め方」の項目に「紫草染の手法、紅型染の手法」等の記載ありあり p.103-110 「型染作品の解説」にカラー図版とその解説あり 〇『藍の型染』 本田洋子/著 光村推古書院 1999年 「藍」の「型染」による染物、および「藍染」の裂の写真を多数収録しているが、「型染」の方法についての詳しい記載はなし 《型染の型紙・図案を収録しているもの》 〇『日本の染型』 青幻舎 2004年 着物の柄を染めるのに使われる、伊勢型を代表する型紙を記載 〇『古型絵図 華』 五代田畑喜八/編 光村推古書院 2015年 明治から昭和初期にわたって考案された、草花文様を中心とした伊勢型紙の絵摺り図案を記載 〇『古型絵図 麗』 五代田畑喜八/編 光村推古書院 2015年 明治から昭和初期にわたって考案された、幾何文様を中心とした伊勢型紙の絵摺り図案を記載 〇『型紙型染』 吉岡幸雄/企画・本文 紫紅社 1989年 江戸時代後期から明治・大正・昭和の各時代に使われた型紙390点を原寸大で収録。カラー図版あり。 〇『日本の文様染めの型紙』 熊谷博人/編 クレオ 2006年 小紋染めと中型染めの文様を「動物文様」「植物文様」などの項目に分けて記載 3. 本館の後日調査による追加資料 〇『型染』 高木明子/著 マコー社 1987年 p.40-83「型染めの基本」に「型染め』基本知識と製作工程の記載あり p.94-118「型染めの応用」にカラー口絵の型紙と技法解説の記載あり 〇『現代の染め』 麻田脩二/編 至文堂 1994年 p.69-96「型染め」の手順についての記載あり 〇『染を楽しむ』 大沢美樹子/著 講談社 1983年 p.18-64「型染」の手順についての記載あり 着物の模様の記載はなし △『日本の染織 15』 (型染・小紋・中形) 京都書院 1994年 武家装束・芸能装束の型染、地方の型染、型紙等の記載あり 型染の手順についての記載なし △『熊谷染』 埼玉県立民俗文化センター 1990年 p.13-43熊谷地域における「小紋」についての歴史・ 制作工程などの記載あり p.81-83熊谷地域における「型友禅」についての記載あり | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000263696 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |