レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立高等学校図書館協議会司書部会 (1210025) | 管理番号 (Control number) | 京高図司-2019-A2 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年05月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年10月11日 14時27分 | 更新日時 (Last update) | 2020年06月02日 10時03分 | |||||
質問 (Question) | ミロのヴィーナスの復元予想図を見たい | |||||||||
回答 (Answer) | 他館レファレンス事例を参考に、以下の資料を紹介した。 【1】『遍歴の名画名品』(新潮選書)酒井伝六、新潮社、1988 フランスの考古学史家アンリ・ポール・エドゥーの作図による「欠けた両腕をめぐる五つの説」が図とともに紹介されている。出典はアンリ・ポール・エドゥー著『考古学の啓示』1963年刊と記載あり。 【2】『世界の博物館10 ルーブル博物館』講談社、1982 アドルフ・フルトウェエングラー(ドイツの美術史家)、クローディアス・タラル(イギリスの医師)による復元案は図とともに紹介されている。また、ミロのビーナス像と近似しているヴィーナス像として、カプアで発掘されたヴィーナス像も掲載されている。 ・復元図は無かったが、あわせて利用した資料 【3】『ひらめき美術館 第1館』(小学館あーとぶっく)結城昌子、1996 児童書。「ミロのヴィーナス」の腕を想像して描くページあり。 【4】『ミロのヴィーナスはなぜ傑作か?』(小学館101ビジュアル新書)高階秀爾、小学館 身体のバランスや黄金比などが解説されている。 ・参考 【5】「芸術新潮」1980年2月号は、【1】の内容と同じ。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 参考にした他館事例 ・岐阜県図書館 (登録番号:1000089015) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000089015 ・福岡市総合図書館 (登録番号:1000154947) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154947 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000262540 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |