レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 兵庫県立図書館 (2110027) | 管理番号 (Control number) | 593 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年07月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月18日 11時01分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月14日 15時26分 | ||||||||||||||||||
質問 (Question) | 江戸末期の瀬戸内海(赤穂から大阪あたり)において、嵐や台風で船が転覆した記録が載っている資料はあるか。 できればその時の気象状況などの記録があると良い。 | ||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 ①『日本災異志』(兵庫県立図書館請求記号:210.1/25) p.50 明和3年 12月9日 翌1月9日 京都及播磨大風、破船六七百艘(続皇年代略記) ②『海事史料叢書 第7巻』(683.2/2/7) p.171 文政12年11月 p.172~ 天保14年5月 p.176~ 天保14年9月 p.242~ 文政 5年4月 p.274~ 文政 5年11月 p.308~ 文化11年12月 ③『海事史料叢書 第8巻』(683.2/2/8) p.309~ 天保3年9月 p.312~ 天保11年11月 ④『海事史料叢書 第15巻』(683.2/2/15) p.35~ 明和元年7月 p.93~ 文政6年11月 p.100~ 文政9年2月 p.111~ 安政4年7月 ⑤『海事史料叢書 第17巻』(683.2/2/17) p.377~ 文政6年7月9日 8月9日 ⑥『本庄村史 : 神戸市東灘区深江・青木・西青木のあゆみ. 歴史編』(216.41/80/1-2) p.459 海難事故と漂流物 「4 近世後期の村のなりわい」(p.452~462)中 寛政 9年(1797)10月24日 紀伊・新宮の恒吉丸 深江で難破 寛政13年正月 6日 播州明石浦出帆した三人乗り漁船 魚崎村沖で破損 享和元年(1801) 4月18日 深江を出港した小漁船 大阪雑魚場の問屋に向かったまま帰って来なかった。 ⑦『阿閇の里』(216.43/83) p.205~239 2 海難と漂流 「第四節 海に生きた人々」(p.194~245)中 p.206 表25 過去帳からみた水主の死亡例 ⑧『高砂市史 第2巻 通史編 近世』(216.43/K100/2) p.407~409 灘方の海難救助 「第六節 ふねが結ぶ世界 1 姫路藩と海」 (p.402~414)中 ⑨『近世海難救助制度の研究』(322.1/15) p.689~757 附録 近世海難史料要録 ⑩『瀬戸内の近世史を拓く』(217.4/17) p.294~296 四 瀬戸内の海事史資料調査 ⑪『兵庫県災害誌』(451.9/23) p.267~275 災害年表 ⑫『尼崎水害史料』(451.9/71) p.14~15 宝暦13年9月3日(1763.10.9) 〔続史愚抄〕3日丁巳。大風。大坂通船壊。溺死者及千人。又播磨。東國同云。(国史大系) 〔摂陽奇観〕九月三日大風つなみ …(略)…大坂川口安治川木津川へ大船ども夥しく吹よせ橋八ヶ所落人も損ず津なミのよし南海にも破船多く播州の海にても行方知れざる船多しといふ又東國も同じ。(浪花叢書) p.15~16 安永3年6月23日(1774.7.31) 〔続日本王代一覧〕…(略)…大阪川口泊ル所ノ船舶覆リ溺死スル者千二百余人 播州 摂州 江州 山州 殊ニ甚シ 【 調査済資料 】 海難事故に関する記述は不見当 ⑬『瀬戸内海の気象と海象』(451.9/8) ⑭『兵庫県内海漁船保険組合創立五十年史』(661.5/12) ⑮『姫路市史 第10巻』(216.44/122/10) ⑯『姫路市史 第4巻』(216.44/122/4) ⑰『瀬戸内海事史 1~14』(217.9/3) ⑱『姫陽秘鑑 2』(216.44/K87/2) p.185~204 姫陽秘鑑20 【 参考 】 瀬戸内海での海難事故・水運に関する記述が見つかったもの ※ 岡山県以西も含まれます。 《 論文 》 ・近世海難史料―瀬戸内海編 / 金指 正三 掲載誌 海上保安大学校研究報告. 第1部 海上保安大学校 編 (通号 昭和41年度) p.107~122 海上保安大学校 1967.6 http://id.ndl.go.jp/bib/865747 国立国会図書館オンライン(雑誌記事索引) 国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) ◆『海上保安大学校研究報告. 第1部. S41』海上保安大学校 編 海上保安大学校 1967.3 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1399680/55 p.107~122(55~63コマ) 近世海難史料--瀬戸内海編 / 金指正三 ・近世後期の瀬戸内海運 / 上村 雅洋 掲載誌 経済史研究 『経済史研究』編集委員会 編 (通号 4) p.48~61 大阪経済大学日本経済史研究所 2000 http://id.ndl.go.jp/bib/5439030 国立国会図書館オンライン(雑誌記事索引) J-stage で閲覧可能 ◇ https://www.jstage.jst.go.jp/article/keizaishikenkyu/4/0/4_ KJ00000532563/_article/-char/ja/ ◇ https://www.jstage.jst.go.jp/article/keizaishikenkyu/4/0/4_ KJ00000532563/_pdf/-char/ja 《 国立国会図書館デジタルコレクション 》 ◆『海事史研究 : Journal of the Japan Society for Nautical Research. (10)』 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 日本海事史学会 1968-04 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2642086 p.96~136(51~71コマ) 江戸時代の海難について / 金指 正三 p.104~107(55~56コマ) 瀬戸内海における海難 ◆『瀬戸内海志々島の話』 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 上田勝見, 阿部日吉 著 讃文社印書館 1984.2 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9575777 p.52~53(30コマ) 一、御城米船の遭難 ※文化12年9月20日 志々島で遭難座礁 《 レファレンス協同データベース 》 ◇近世江戸時代の交易について地図で図解しているもの[特に瀬戸内海] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000024680 ◇幕末に高杉晋作が海上航路による以下の移動を行っているが、その所要時間や行程がわかる資料があるか。 高杉の動向がわからなければ、一般的な日程・航路でもよい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257048 ◇香川県坂出市史に1841.7(天保12)芸州瀬戸田船、難破。櫃石島民が救助する。 とあります。櫃石島は塩飽の櫃石島です。何か分かればお教え下さい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104247 ◇江戸末期~昭和の商船の海難事故について、発生日時、場所、被害者数等を知りたい。 特に山陰沿岸について調べたいが、全国の状況がわかる資料でも可。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138823 | ||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000261507 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |