レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000255367提供館 (Library) | 東京工科大学メディアセンター(図書館) (3310050) | 管理番号 (Control number) | TEUK-001 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/04/26 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月26日 12時05分 | 更新日時 (Last update) | 2019年05月27日 10時16分 | ||||||||
質問 (Question) | 昭和初期発行の雑誌に掲載された欠損写真を探したい。写真は雑誌製本時の裁断により欠損していた。 写真:工業製品「大井電気株式会社製 小型冷房器」 室内設置用装置の外装写真. 欠損雑誌:『拓けゆく電気』13巻7号(1936.7),12頁上部. | ||||||||||||
回答 (Answer) | 製品名称:キヤリア冷房装置「床置式48F型」 芝浦マツダ工業株式会社(改称前:大井電気株式会社)と東洋キヤリア工業株式会社による提携販売. ①~③に欠損写真と同じと判断できる写真の掲載あり。 ①衛生工業協会誌10(7)p558, 1936. ニュース[18]キヤリア小型冷房と大井電気 ②マツダ新報25(7)p21-25,1938. 八木正平 小型冷房裝置に就て ③東芝未来科学館収蔵品:冊子 『小型冷房装置-キャリア冷房装置 / 発行:芝浦マツダ工業株式會社』 当時発行された製品カタログ。雑誌掲載の元となった写真資料と思われる。 照会によりPDFファイルをお送り頂いた。製品型番・仕様・設置例、鮮明な写真情報も豊富である。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.概要調査 欠損写真は、背景がなく製品外装のみでカタログなどに掲載される写真のように見えた。特集記事は、新しい電化製品の紹介と活用事例を扱ったものである。以上から、同時期に同じような特集が組まれた雑誌が他にないか、広告などに同じ製品の写真を見つけられないかを調査した。 雑誌が発行された1936年頃の冷房導入・施工事例と、写真の説明に記された「大井電気株式会社」を『渋沢社史データベース』の年表検索で調査。 東芝の社史から、「大井電気株式会社」は現在の「株式会社 東芝」にあたることが確認できた。 2.特定調査 探している「小型冷房機」が国内に流通し、広告・宣伝されたのは1936~1938年頃までとする。 ・1936.4に大井電気株式会社が設立された。 ・1938.4国家総動員法施行により、軍需産業を除く冷房設備の新設が禁止される。 以上の期間に発行された「東芝が発行した雑誌」や、その他「電気・建築・工業の領域を扱う雑誌」を調査対象とした。 国立国会図書館雑誌記事索引及びデジタルコレクション、MAGAZINE PLUS、J-STAGEを用いた。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『拓けゆく電気』13巻7号の所蔵図書館(CiNiiBooks所蔵情報)>国内所蔵全4点、製本裁断によりページ上部に掲載された写真は欠損していた。 雑誌発行元「電気普及会」後身団体:「家庭電気文化会事務局」>戦災により資料現存せず。 同一資料を国内何れかの図書館や保存施設から入手するのは難しいと判断。 製本の規格等、やむを得ない事情もあるが図書館における資料保存のあり方について考えさせられる。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | その他 調査した文献から; ・大型冷房装置は1920年頃から紡績工場や炭鉱・造船など産業分野で導入が始まる。次いで近代建築の普及に伴い、ホテル・百貨店・銀行・オフィスビルなど大規模施設に導入された。当初はドイツやアメリカと合資会社を設立、機械の輸入と技術者の交流を通じ、日本の需要に合わせた開発や施工方法を学んだ。 ・1935年より小規模商店や家庭向けにアメリカのG.E.社製・キヤリア社製の小型冷房装置が輸入される。装置と維持管理費は高額で、個人が敷設可能な電力にも限界があった。日本家屋特有の施工上の問題を解決し、主婦や女中など使用者に機械整備の知識がなくても安全に維持管理できる設計を要した。 応接室やリビングに設置したときの美観も考慮され、広告には工夫がみられる。室内ユニットの外装は、近代化を感じさせる鋼鉄製や、木目調で家具に馴染むような仕様のものなどバリエーションがある。 ・量産、普及に至らず、ほんの数年で戦時体制における制限が始まる。新規開発は軍事優先、外国製品は輸入が禁止され、1939年には百貨店やホテルで冷房の使用も制限された。 『須賀工業90年史』1992 『大気社80年史 : 環境づくりの記録』1994 『高砂熱学工業70年の歩み』,1994 味の素ビルディング. 国際建築8(12)p254-255,1932 柳町政之助 冷房裝置に就て. 工業雑誌70(9)p386-389,1934 広告:東洋キヤリア:住宅商店向スマートな小型装置各種. 国際建築11(1)p12,1935 八木正平 冷房と健康について. マツダ新報22(8)p11-15,1935 雑報:大井電氣株式會社の設立. マツダ新報23(5)p34-35,1936 八木正平 小型電気冷房装置の設置実例. マツダ新報23(7)p22-28,1936 八木正平 可搬式冷房機について. マツダ新報24(8)p16-20,1937 八木正平 小型冷房装置に就て. マツダ新報25(7)p21-25,1938 日立製作所史:第1.1960.( p102 第5章:躍進時代:7冷凍機) ニュース[21] 銀座米倉理髪店冷房設備概要 衛生工業協会誌10(8) p707, 1936 東森信治 メチルクロライド冷凍機. 日立機械評論24p15-24,1936 根本利雄 日立ルームクーラーに就て. 立機械評論24p37-42,1936 東森信治 メチルクロライド冷凍機に就て. 衛生工業協会誌12(7)p585-591,1938 ルームクーラー座談会. 衛生工業協会誌10(8)p663-682,1936 | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 写真資料 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000255367 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |