レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 徳島県立図書館 (2110015) | 管理番号 (Control number) | 徳郷20170506 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20170521 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月12日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月17日 00時30分 | ||||||
質問 (Question) | 55号バイパスができる前と後でその周辺がどのように変わったかを地図で見たい。県庁から勝浦橋あたりのものがあれば。ネットで見たところ工事が1996年に終わっているようなのでそれ以前の地図と現在のものを比較させたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 住宅地図は所蔵があるが、複写の問題があり、縮尺も大きいので適さない。 1.a.『阿波の交通』p9-10 b.『徳島工事五十年史』p290-299 によると昭和45年に事業着手。「昭和55年かちどき橋から小松島市日開野町間7.4キロが直通となった」とある。 2.1982年(昭和57年)と1972年(昭和47年)の地図を比較。c.『徳島市街図 1972』はバイパスなし。d.『エアリアマップ 徳島市』(1982)はバイパスあり。 3.航空写真による比較が可能かもしれないので参考資料として e.『とくしま 航空写真集』 f.『とくしまを翔ぶ 徳島県航空写真集』を紹介。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | Wikipediaより「徳島南バイパス」の完成時期を利用者が閲覧。1996年に完成共用。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000254831 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |