レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐賀市立図書館 (2310080) | 管理番号 (Control number) | 20120530 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年05月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月01日 17時44分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月01日 17時44分 | |||||
質問 (Question) | 佐賀県の人でシーボルトからオランダ医学を学んだ人がいると聞いたが誰の事なのか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 佐賀県の医療関連の人と考えられるので、同時期の医療に携わった人物を調査。 『佐賀県大百科事典』『佐賀県歴史人名辞典』『郷土史に輝く人びと』等を確認、伊東玄朴であると判明しました。 伊東玄朴(いとうげんぼく)…一八〇〇・一二・二八~一八七一・一・二(寛政一二年~明治四)医者、蘭学者。 一八二三年(文政六)長崎で、シーボルトについて蘭医学を学ぶ。天保二年、藩主鍋島直正に召し抱えられ藩医となる。 天保四年、下谷御徒町に医院で蘭学塾でもある象先堂を開設、天保一四年、直正の江戸詰での御側医に。 天然痘予防に関する種痘(牛痘)導入、神田お玉が池の種痘所設立(後の東京大学医学部)などを行う。 安政五年、将軍家定の奥医師に任命される。明治四年没。 (伊藤玄朴関連資料)※2019.1追記 『佐賀県大百科事典』p41(上記参照①) 『佐賀県歴史人名辞典』p57 『郷土史に輝く人びと』p7-46 『伊東玄朴傳』 『伊東玄朴とお玉ケ池種痘所』 『佐賀医人伝』p21-24(上記参照②) ほか、種痘に関する本、佐賀の幕末~明治期に関する本に多数記載あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000250982 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |