レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 仙台市民図書館 (2210011) | 管理番号 (Control number) | 広2017-事例01 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年00月00日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年01月18日 15時29分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月23日 19時21分 | ||||
質問 (Question) | ソメイヨシノ(桜)が立春からの気温を足していくと540度で開花するという話を何かで読んだ。それが載っている資料を探している。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『こんなに役立つ数学入門』p130に、「ソメイヨシノの場合、立春からの最高気温の積算が540度くらいになると開花することが知られているので、 これにもとづいて桜の開花予測を行っているのです」という記載があった。 また、兵庫県立人と自然の博物館のホームページで公開されている『ひとはくフィールドワーク入門』に掲載されている「都市環境とサクラ」の中にも 同様の記述が見られた。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | レファレンス協同データベースで「桜 開花」で検索すると、類似の質問が出てくるので、そこに記載されている参考文献を中心に確認したところ、様々な開花予測の方法が載っているものの、立春からの気温を足していくと540度で開花するという記述は見つけられなかった。そこで、インターネットで「桜 540度」で検索したところ、兵庫県立人と自然の博物館のホームページで公開されている「都市環境とサクラ」が見つかり、内容を確認すると同様の記述が確認できた。しかし、資料は見つけられなかったため、検索ワードを「立春 積算 540度」に変更してみると、国際基督教大学教養学部鈴木寛教授のホームページの「2015年読書記録」の中で、『こんなに役立つ数学入門―高校数学で解く社会問題』の内容が紹介されており、同様の記述があることがわかった。現物を確認し、利用者に提供した。 また、ソメイヨシノ(桜)の開花の仕組みそのものに関しては、『どうしてわかるの? サクラが咲く日』や『微分・積分を楽しむ本』等にも詳しい記載があった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000250305 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |