レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 水戸市立中央図書館 (2310137) | 管理番号 (Control number) | 水戸中2019-024 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年3月7日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年12月24日 12時54分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月05日 09時49分 | |||||||||
質問 (Question) | 茨城のうるしの歴史を調べたい | |||||||||||||
回答 (Answer) | 『奥久慈うるし記録誌』うるし掻き職人やその関係者に聞き取りまとめた資料。うるし掻きに使用した写真などが掲載されている。 『茨城の伝統産業』p33からp36「奥久慈のうるし」の項目がある。明治期から昭和にかけての奥久慈のうるしについて簡単にまとまっている。 『茨城の産業』p115,p125に「第七章 漆器 粟野春慶塗」の記述がある。 『粟野春慶塗』粟野春慶塗の沿革が簡潔にまとめられている。 『桂村史』p127~p128「粟野春慶塗と能代春慶塗」の記述あり。 『大子町史 通史編 上巻』p518~p521「四 漆」に水戸藩時代の漆産業に関する記述がある。 『大子町史 通史編 下巻』p163~p168「二 商品作物の生産 漆の栽培」に明治期以降の漆産業に関する記述。 『大子町史 写真集』p162「漆と茶」の項目に13行ほどの記述があり、漆液講習会の写真がある。 『里美村史』(2020現在常陸太田市)p383「漆と蝋」の項目あり。水戸藩時代里見地方の漆に関する記述。またp808には明治期以降の漆に関する記述(6行ほど)あり。 『里見の巨樹・古木』p146に清水赤っぽ畑のウルシの写真がある。その記述によると2000年3月現在は伐採されている。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 茨城県は全国2位の漆の産地。奥久慈でとれる「大子漆」が有名。「粟野春慶塗」漆器。日本三春慶のひとつ。別名「水戸春慶」。日本最古の春慶塗といわれる。 蔵書検索システムにより郷土資料をキーワード「うるし」、「伝統産業」で絞って資料を抽出し、調べた。 茨城県では県北の山間部で漆産業が盛んなため,その地域の地方史を調べた。 何冊か漆の記述があったので、紹介。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | 『器が語る装いの美』は青森県の亀ヶ岡遺跡の特別展図録のため茨城県については特に記述がなかった。 | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000249194 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |