レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-18-078 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20181025 | 登録日時 (Registration date) | 2018年10月25日 16時29分 | 更新日時 (Last update) | 2018年10月31日 11時49分 | ||||
質問 (Question) | 海藻のえごの歴史・民俗・流通について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 次の3冊の資料(ア~ウ)に歴史・民俗・流通に関する記載があった。 ア 『飯山市誌 歴史編 下』 飯山市誌編纂専門委員会編 飯山市 1991 【N211/48/2-2】 イ 『信州の郷土料理』 高野悦子著 信濃毎日新聞社 1982 【N596/28】 ウ 『信州の郷土食 “ふるさとの味”と食文化』 長野県商工会連合会婦人部編 銀河書房 1985 【N596/35】 1 歴史 ・大正末には長野県にあったと考えられる。ア p.790 ・昔は冷凍庫がなく、日本海沿岸から何日もかかって運ばれるので、保存性の高いえごは貴重なものだった。ウ p.332 ・昭和6年頃には、荒物屋の店頭でもえご海苔を入手できるようになった。ウ p.334 2 民俗 ・盆や祭礼・正月の御馳走に欠かせないもの。ア p.790 ・飯山市では南部を除いて多くの地域で作られている。ア p.790 ・日本海沿岸で採れる茶褐色で糸くずのように見える海藻。イ p.66 ・昔から長寿者が多い原因はえごを時折食べていることにある。ヨード摂取の機会を多くすれば動脈硬化を妨げる効果がある。ウ p.334 ・盆には必ず盆棚にも供える。ウ p.334 ・「寺は三十六」と歌にも唄われるほどの信仰の厚い土地柄ということを考え合わせると、精進料理として長い年月をかけ洗練され、現在に至っているのであろう。ウ p.338 3 流通 ・行商人によって北信一帯からの中信の北安曇、大町地方にまで運ばれてきた。イ p.66 ・えごが盛んな地域は飯山・上下水内地方や、西山と呼ばれる中条、小川村方面。イ p.66 ・一説には新潟県から入ってきたえごが、西山や北安曇、大町付近で売り切れたため、南信には入ってこなかったといえる。イ p.66 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. インターネットで「えご 海藻」と検索すると、新潟県周辺でとれるもので、長野県北部に広まったものだとわかった。( http://www.miy.janis.or.jp/~sakaesho/syoku/ego.htm )[2018.10.31最終確認] 2. 特に飯山市で盛んだったことがわかったので、『飯山市誌』を見るとえごに関する記載が見つかった。 3. えごは郷土料理であることがわかったので、当館OPACで「郷土料理 長野」で検索すると、資料がいくつか見つかり、歴史・民俗・流通に関する記載を回答。 4. 『信州の郷土料理』に北安曇、大町地方などで食べられていたことがわかったので、記載のあった市町村誌を調べたが、回答できる記載はなかった。 <調査済み資料> ・『長野県史 民俗編 第4巻 (1) 北信地方 日々の生活』 長野県編 長野県史刊行会 1984 【N209/11-3/4-1ア】 ・『大町市史 民俗・観光資料』 大町市史編纂委員会編 大町市史 1984 【N231/36/5-2】 ・『北安曇誌』 北安曇誌編纂委員会編 北安曇誌編纂委員会 1984 【N231/13/5】 ・『池田町誌 歴史編 2 近代―現代』 池田町史編纂委員会編 池田町 1990 【N231/41/2-2】 ・『松川村誌 自然環境編・民俗編』 松川村誌編纂委員会編 松川村誌編纂員会 1988 【N231/40/2】 ・『白馬村の歩み 自然環境編』 白馬村誌「白馬の歩み」編纂委員会編 白馬村 1996 【N231/51/1】 ・『小谷村 歴史編』 小谷村誌編纂委員会編 小谷村誌刊行委員会 1993 【N231/46/2】 ・『信濃町』 信濃町誌編纂委員会編 信濃町 1968 【N212/89】 ・『小川村誌』 小川村誌編纂委員会編 小川村 1975 【N212/121】 ・『栄村 水内編』 栄村史水内編編集委員会編 栄村 1960 【N211/13/1】 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000244434 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |