レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土-113 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年05月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年05月18日 18時27分 | 更新日時 (Last update) | 2018年06月29日 12時58分 | |||||||||||
質問 (Question) | 大正時代の道徳の教科書に載っていた京都の人・孝子儀兵衛(こうしぎへい)について知りたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 儀兵衛は,江戸時代中期の人物です。京都四条の紙屋市兵衛の子で,生まれてすぐに川島村(現京都市西京区川岡)の農民半衛門の養子になりました。10歳で養父を亡くした後,貧しいながらも懸命に働き,自分のことは二の次にして病弱な養母に尽くしました。儀兵衛の孝行ぶりが『西岡孝子義兵衛行状聞書』や『かはしまものがたり』などにより知れ渡ると,天皇や関白から褒美をいただき,また,全国から寄付が寄せられました。【資料1~8】 近代になり,京都市立川岡小学校の鈴木岩人(すずきいわと)校長が儀兵衛の事を本や子守歌にしました。彼が文部省に応募した儀兵衛の話は,大正5年(1916)に文部省国定教科書【資料5】に採りあげられました。 儀兵衛の墓がある冷聲院(れいしょういん)と居住跡には記念碑が建てられています。【資料7,9,10】また,富岡鉄斎の描いた「孝子義兵衛」の絵があります。【資料11】 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ○聞き取り調査より,京都市西京区の昔の人らしいと判明する。 ●オンラインデータベース ジャパンナレッジLib・・・ヒットせず。 ●京都市図書館所蔵の資料を調査する。 ・キーワード“孝子儀兵衛”・・・ヒットせず。 ・『京都大事典』,人物事典等から探すも見つからず。 ●Googleで孝子儀兵衛について確認する。 ウェブサイト「京都市歴史資料館情報提供システム フィールド・ミュージアム京都」の京都のいしぶみデータベースがヒット。概要と場所が判明する。 ●再度,京都市図書館所蔵の資料を地域および学区,石碑で絞込み調査する。 ・学校史,学校に関する資料・・・【資料1~3,5,6】 【資料1】『西岡孝子儀兵衛行状聞書』所収 p143孝行略歴,孝子子守歌あり。 p207懐徳堂教授中井竹山が儀兵衛の事を平易な言葉で書いたものを親族知友に頒布。 【資料1】より【資料6】『孝子儀兵衛記録』,『かはしまものがたり』が懐徳堂から出版された。 ・地域史の資料と史跡に関する資料・・・【資料4,7~10】 ●国立国会図書館デジタルコレクションで検索する。 キーワード“孝子儀兵衛”“孝子義兵衛”・・・【資料11】 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000235725 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |