レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001028657 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/02/10 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月24日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月24日 00時30分 | |||||||||||
質問 (Question) | 古代中国 春秋時代の「魯」について知りたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | はじめに「魯」について概略を調査しました。 『日本国語大辞典 第13巻 もんこ-ん』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2002.1) 「中国、周代の侯国。前一一世紀ごろ成立。始祖は周の武王の弟周公旦。都城は曲阜。建国以来、内紛が多く、国勢はふるわなかったが、周の伝統文化を伝えた。前二四九年、楚に滅ぼされた。孔子の生国で、儒家の中心地」(p.1117)と書かれています。 「魯」についての資料は以下のとおりです。 ・『物語東洋史 第2巻 春秋戦国時代』(雄山閣 1941) p.3-4 「元来、春秋といふは、魯という国の歴史記録の書名である。(略) 之を要するに、孔子は魯の国の歴史記録を、検討、策定、修正して、一部の史籍に完成せしめたのを「春秋」とよぶに至りしもので、魯の君主、隠公といふ殿様の元年より魯の哀公に至るまでの十二公二百四十二年の大事を記したものである。春秋の世といふ時代の名は、この「春秋」といふ編年史の名に因りしものである。」と書かれています。 p.16-17 「魯」の概略と家譜系図が掲載されています。 p.56-59 「魯の蔵 文仲、御説が君たることを予言す」の記述があります。 ・『春秋時代の軍事と外交(汲古叢書)』(小林伸二/著 汲古書院 2015.2) p.7 序論に「本書ではこうした点を踏まえ、外交と国際社会の実態解明にあって、会盟政治と覇者体制、魯国をめぐる諸侯国外交を対象としている。」の記述があります。巻末索引に「魯」の掲載ページが記載されています。 ・『争覇春秋戦国 五覇七雄、興亡の五百年(歴史群像シリーズ)』(学研 2005.7) p.68 「国君以上の権勢を誇る卿・大天の台頭」の項目があり、魯国の系図や魯の略年譜とともに社会構造の図があります。また、孔子の論語の『八佾篇』に孔子が魯の国の卿である李氏を批判しているとの記述があります。 ・『春秋戦国政治外交史 国際関係論の視座より』(吉田亮太/著 三恵社 2014.2) p.58 魯国の国家権力が君主から「三桓(さんかん)と呼ばれる三人の大貴族に移行してしまった」の記述があり、「魯国の君主は三桓によって擁立される傀儡と化してしまったのである。」と書かれています。 ・『春秋時代の貴族政治と戦乱(歴史学叢書)』(宇都木章/著 比較文化研究所 2013.9) p.295-343 「『春秋』にみえる魯の「邑に城く」ことについて」が掲載されています。 ・『中国の古代都市』(五井直弘/編 汲古書院 1995.9) p.65-104 上記と同様の論文「『春秋』にみえる魯の「邑に城く」ことについて」が掲載されています。 ・『中国古代の貴族社会と文化(歴史学叢書)』(宇都木章/著 名著刊行会 2011.9) p.54-61 西周諸侯系図試論の項目の中に「魯と周の系譜の性格」が掲載されています。 ・『中国古代の社会と文化 その地域別研究』(中国古代史研究会/編 東京大学出版会 1957) p.1-24 佐藤武敏「春秋時代魯国の賦税制改革に関する一考察」が掲載されています。 ■論文 野間文史「春秋三伝入門講座」 第四章 公羊伝の思想「上」 「魯国主体について」の項目があります。(2018/2/10現在) https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/25408/20141016151619963986/ToyoKotengakuKenkyu_3_121.pdf 「春秋時代における魯国の世族政治 : 外交・国際情勢との関連の視点から」 吉田章人 [著] 博士論文 東海大学 授与年月日 平成25年3月24日 URL http://id.ndl.go.jp/bib/024821659 。(2018/2/10現在) UT51-2013-E255(国会図書館請求記号) [事例作成日:2018年2月10日] | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000233060 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |