レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2018-02-008 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/2/18 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月16日 14時57分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月19日 09時54分 | |||||||||
質問 (Question) | 小学校1年生の国語の教科書に、メキシコでは子どもの乳歯が抜けると 「エル・ラトン」 というネズミの妖精がきて抜けた歯とお金を取り替えてくれる、というお話が載っていた。 この 「エル・ラトン」 という妖精について知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の情報によると、メキシコを含むスペイン語圏の国には、子どもの抜けた乳歯を枕の下や小さな入れ物にいれておくと、ネズミの妖精がやってきて金貨などの贈りものと交換してくれる、という言い伝えがあるようです。 この妖精は 「ラトン・ペレス」 「ラトンシート・ペレス」 「ねずみのペレス」など、国によって様々な名前で呼ばれています。 1894年に、ルイス・コロマが歯が抜けてしまった幼い王子アルフォンソ13世のために書いた絵本が起源であるとする文献がありました。 日本では 『ねずみとおうさま』 というタイトルで、1953年に岩波書店から出版されています。 インターネット情報:Wikipedia 「歯の妖精」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%AF%E3%81%AE%E5%A6%96%E7%B2%BE (最終確認:2018/3/16) 歯の妖精(ドイツ語: Zahnfee, 英語: Tooth fairy, フランス語: la Petite Souris, スペイン語: Ratoncito Pérez)とは、抜けた乳歯をコイン(場合によってはプレゼント)に交換してくれる妖精である。・・・(中略)・・・ なお、ラテン語圏のRatoncito Pérezも一般にネズミの姿で表現される。 インターネット情報:Wikipedia 「Ratoncito Pérez」 https://es.wikipedia.org/wiki/Ratoncito_P%C3%A9rez (最終確認2018/03/25) El Ratoncito Pérez es un personaje (Ficticio)muy popular entre los niños españoles e hispanoamericanos. Se le reconoce como «Ratoncito Pérez» en los países hispanohablantes, con la excepción de algunas regiones de México y Perú, donde se le llama «el Ratón de los dientes»; en cambio, en Chile, Colombia, Ecuador, Panamá y Venezuela, simplemente El Ratón Pérez. 【資料4】 『スペイン語大辞典』 (白水社) p1934 「raton,na」 : 雄ネズミ 《地方語》ハツカネズミ =raton 「ratoncitoPerez」 : 歯の妖精。 抜けた子供の歯を枕の下に入れておくとお菓子などに変えてくれる。 『日本人が知りたいスペイン人の当たり前』 (三修社 2017) p53 「・・・(前略)・・・これらはすべて外国の童話になりますが、スペイン生まれの話もあります。 それは 『ねずみのおうさま』 という絵本で、そこから今も語り継がれている習慣があります。 子どもの歯が抜けると その歯を枕の下に置いて眠ります。 そうすると、ネズミのペレスがやって来て、歯の代わりにコインを置いていってくれるのです。 この話にはさまざまな起源がありますが、ルイス・コロマが作ったといわれています。 1894年、歯が抜けてしまった当時8歳の王子アルフォンソ13世のために話を書くように命じられたのです。 (以下略)・・・ 」 (※当館所蔵なし。 googleブックスで確認) https://books.google.co.jp/books?id=FvY_DwAAQBAJ&printsec=frontcover&dq=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%89%8D&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjn0fWnsvDZAhUCwbwKHdGVDWIQ6AEIJzAA#v=onepage&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%89%8D&f=false 【資料5】 『ねずみとおうさま』 (岩波書店 1980) 「・・・すると、小さなねずみが、すぐそばのまくらの上に立っているではありませんか。 ねずみは、あたまにむぎわらぼうしをかぶって、はなの上におおきなきんぶちめがねをかけていました。」 インターネット情報:岩波書店HP https://www.iwanami.co.jp/book/b254911.html (最終確認2018/4/15) 岩波の子どもの本 ねずみとおうさま 著者 コロマ神父 文 , 土方 重巳 絵 , 石井 桃子 訳 刊行日 1953/12/10 インターネット情報 〔Casa Museo Ratón Pérez〕 http://www.casamuseoratonperez.es/ (最終確認2018/4/15) スペイン、マドリードにある 「ねずみのペレス博物館」 HP。 イラストや動画でペレスの姿を見ることができる。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1) 『新編あたらしいこくご 1下』 (東京書籍 2015) p90~99 「歯がぬけたらどうするの」 に 「いろいろなくにの子どもたちに、ぬけた歯をどうするかをきいて、まとめた本があります。」 として 『はがぬけたらどうするの?』(セルビー・ビーラー/文,ブライアン・カラス/え,こだまともこ/やく) が紹介されている。 内容に以下の記載あり。 【資料1】 『はがぬけたらどうするの?』 (フレーベル館 1999) 「メキシコ ・・・ エル・ラトンってまほうのくにのねずみだよ。」 「グアテマラ それからエル・ラトンというネズミがやってきて・・・」 「アルゼンチン ・・・ よなかにエル・ラトンシートというなまえのちびネズミがやってくる。」 「コロンビア すると、よなかにエル・ラトン・ミゲリートというネズミがぼくのはをとりにきて・・・」 「スペイン ぼくがねているあいだにラトンシート・ペレスというなまえのちいさなネズミがやってきて・・・」 (2) 以下の資料を調査。 「エル・ラトン」 の記載なし。 【資料2】 『妖精学大全』 (東京書籍 2008) p199 「妖精の金貨 Fairy coin」 「子どもたちの乳歯が抜け落ちた場合に、夜、小さな容器にその歯を入れるか、枕の下に入れておくと、朝には歯の妖精(トゥース・フェアリー)が金貨に変えてくれるという」 【資料3】 『図説妖精百科事典』 (東洋書林 2004) p398 「トゥース・フェアリー」 「子どもの抜けた乳歯と引き換えに、枕の下に銀のコインを置いておく妖精」 (3) スペイン語の辞典で 「ラトン」 を調査。 「Ratoncito Pérez」 の情報あり。 (4) インターネット検索で 「Ratoncito Pérez」 「ラトンシート・ペレス」 を調査。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000232615 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |