レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230648提供館 (Library) | 茨城県立図書館 (2110017) | 管理番号 (Control number) | 茨城-2017-033 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/05/19 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月15日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年02月25日 10時44分 | |
質問 (Question) | 正徳期の北茨城市中郷町松井の庄屋の名前を知りたい。 「常陸国多賀郡記録」に出ているのではないかと思う。 | |||||
回答 (Answer) | 『北茨城市史』の資料編である『北茨城市史 別巻』,『北茨城史壇』を確認しましたが,お探しの「常陸国多賀郡記録」については,翻刻されている資料がありませんでした。 念のため,北茨城市歴史民俗資料館にも確認しましたが,所蔵資料に「常陸国多賀郡記録」はなく,現在も個人の所蔵とのことでした。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | (1) 『北茨城市史 上巻』,市史の史料編である別巻,『北茨城史壇 創刊号~第12号』を確認 →「常陸国多賀郡記録」の翻刻はなし。 →『北茨城史壇 第6号』に「史料紹介 「安良川組鑑」抄」があり庄屋の名前で「善□□」,「靱負」があるが,この史料は宝暦12年(1762)成立の史料のため,今回探している時期と異なる。 (2) 「常陸国多賀郡記録」で,茨城県立歴史館,国会図書館サーチ,東京大学史料編纂所横断検索を検索 →該当史料なし (3) 北茨城市歴史民俗資料館へ電話にて照会 →北茨城市教育委員会にも確認したが,「常陸国多賀郡記録」は歴史民俗資料館の所蔵資料にはなく,現在も個人所蔵とのこと。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『北茨城市史 上巻』p.435に,「松井村は一八世紀初めの正徳期に沼田家の独占は崩れ、下村、大友、根本の諸家からも庄屋を出すようになった。」とあり,この部分の注(p.446)をみると「常陸国多賀郡記録」(個人蔵)となっている。 | |||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土,人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000230648 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |