レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-17-143 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年2月9日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月14日 16時37分 | 更新日時 (Last update) | 2018年06月22日 17時54分 | |||
質問 (Question) | 岡川梅城(五郎)の名の一つ「好文」の読みを知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵の資料を確認しましたが、岡川梅城(五郎)についての記述中に、「好文」という名の記述はなく、読みも不明。 調査済み資料の 大脇文夫「郷土が生んだ教育家・書家『梅城』岡川五郎先生を尋ねて」『ちょうま』第16号 1995 の記述が一番詳細だが、ここに紹介されている雅号「温其」のエピソードは、調査した学校史には記載がなかった。また、教員としての氏名は、記載のある名簿を見る限り「岡川五郎」だった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 次の資料で「岡川五郎」の略歴を確認する。 ・『長野県歴史人物大事典』神津良子編 郷土出版社 1989【N283/13】p.137 ・『信州人物誌』田島清ほか編 信州人物誌刊行会 1969 【N280/85】p.98 2. 書家とわかっているので、 ・『長野県の現代書道』北島靖啓監修 昌平社 1983(日本の現代書道16) 【N728/32】p.158 ・『信州美術年鑑2002』長野県美術商協同組合監修 新葉社 2002 【N703/5】p.259 の「岡川梅城」の項で確認するが、「好文」という名についての記載はない。 3. 本人の著作を確認する。 ・『家童示訓』岡川美矩著 岡川五郎 1935 【N159/1】 p.24の 「あとがき」に自らの略歴を記しているが、「好文」の名は記載されていない。 ・『梅城先生 楷書千字文抄』岡川梅城 新井大正堂 1935 【N728/3】 巻頭に元長野中学時代の同僚である北村毅太郎が梅城を紹介する文章(漢文)を寄せている。これ は、昭和3年に雨宮小学校に建立された碑の裏面に記された経歴・業蹟と同じ文面と思われる。ここ では、「姓源名滌字温其岡川氏称五郎梅城其号」と名前と号が紹介されているが、「好文」について の記載はない。 4. 教員として在籍していた小学校、中学校などの校史を見ていく。 ・『更埴市立東小学校百年史』百年史編集委員会 百年史刊行会 1977【367.2/114】 p.84第1 自然と歴史 第2章 歴史の「漢学・書・画」で、書道家として3行ほどの紹介がある。 p.715-716の学校職員名簿(雨宮学校)に明治11-15, 18, 20-22, 27-28年 ・『小諸商業高等学校百周年記念誌』 長野県小諸商業高等学校創立百周年記念事業実行委員会編・刊 2006【N376.4/117/2】 p.631歴代職員名簿 明治41年(町立小諸商工学校)-明治44年(郡立小諸商工学校) ・『小商七十五年誌』長野県小諸商業高等学校小商七十五年誌編集委員会編 長野県小諸商業高等学校同窓会 1983【N376.4/117】 p.651 歴代職員名簿 明治41年(町立小諸商工学校)-明治44年(郡立小諸商工学校) ・『長野高校百年史』長野高校同窓会百年史編集委員会編 長野高等学校同窓会 1999 【N376.4/218】 ・『長野高校八十年史』長野高校八十年史刊行会編 長野高等学校同窓会 1980 【N376.4/69】 p.206-207の大正3年度の教員組織の表では、明治44年8月からの教諭職で府県族称の項目では、 「長野県平民」となっている。 p.311およびp.917の「創立30周年の記念式典(昭和4年)」の項目で、行事の一環として、勤続 18年と紹介、表彰されている。 ・『小諸高校八十年誌』小諸高等学校八十年誌編集委員会編 長野県小諸高等学校 1986【N376.4/146】 ・『長野県歴史人物大事典』 神津良子編 郷土出版社 1989 【N283/13】 p.137 ・『長野県学事関係職員録』大正8,9,10,11,12,13,14,15年度,昭和2,3,5,6,8,9年度 信濃教育会事務所1919-1934 【N370/101】 長野中学の教諭として掲載あり ・『校友会雑誌』第35号 1929 p.28-29 に「梅城岡川先生壽碑」と題し、北村毅太郎が上記と同じ文 章を挙げている。 ・『更級埴科地方誌 第4巻 現代編』 更級埴科地方誌刊行会編・刊 1967【N215/32/4】 ・『屋代学校沿革史 1』 沿革史屋代学校刊行委員会編・刊 1963 【N376.2/10/1】 ・『屋代学校沿革史 2』 沿革史屋代学校刊行委員会編・刊 1973 【N376.2/10/2】 ・『更埴教育会百年誌』更埴教育会編・刊 1987【N372/91】 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・大脇文夫「郷土が生んだ教育家・書家『梅城』岡川五郎先生を尋ねて」『ちょうま』第16号 1995 ・『更級郡・埴科郡人名辞書』信濃教育会埴科郡教育部会編 象山社 1978(同埴科部会 昭和14年刊の復刻)【N280.3/2-1】 ・『雨宮県村誌』春原英一著 雨宮県村誌刊行会 1959【N216/18】 「好文」については、「梅城岡川好文、木蘭圖併行草書五絶讃」に記されている。(大東文化大學文學部《中國文學科》中林研究室黄虎洞中國文物ギャラリー)【最終確認2018.2.25】 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000230585 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |