レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001028218 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/11/12 | 登録日時 (Registration date) | 2018年01月15日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月15日 00時30分 | |||||||||
質問 (Question) | 音楽用語の「楽典」について、言葉の意味や、初学者向けの関連資料を知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 定義、関連資料はそれぞれ次のとおりです。 <定義> 『標準音楽辞典 ア-テ』(音楽之友社 2008.3) 「がくてん 楽典」(p.383) 音楽に用いる音を楽譜に記すための約束あるいは規則を説明する理論。音の長短、高低、強弱、発想や装飾などを明示する譜表、音符ほか、諸記号や諸標示などを説明し、音程、音階、調などのかんたんな理論をふくむ。(以下略) 『実用音楽用語事典:音楽専門用語を詳しく解説したポピュラー・ミュージック音楽事典の決定版』(岩田晏実/[ほか]著 ドレミ楽譜出版社 2004.4) 「楽典」(p.58) 譜面に表すことのできる部分、すなわち「記譜法」についての約束事を理解するための学習分野。五線や音符、速度や強弱の記号、表情や奏法の記号等の持つ意味、音程や音階を認識することを目的としている。 『音楽大事典 2 カ~サ』(平凡社 1982.1) 「楽典 がくてん」(p.549) 楽譜の読み書きに必要な音楽の基礎的な諸規則を扱う教科または書物。(以下略) <関連資料(初学者向け)> 『一番よくわかる楽典入門:音楽がもっと好きになる!』(木下牧子/監修 ナツメ社 2014.10) 『聴くだけ楽典入門:藤巻メソッド』(藤巻浩/著 ヤマハミュージックメディア 2012.11) 『「しくみ」から理解する楽典:オクターブ・サークルではやわかり!』(坂口博樹/著 ヤマハミュージックメディア 2011.9) 『よくわかる楽典の教科書:ゼロからすぐに身につく本』(小谷野謙一/著 ヤマハミュージックメディア 2011.2) 『大人の楽典入門:読んでわかる!きいてわかる!楽譜の読み方』(長沼由美/著 ヤマハミュージックメディア 2006.5) 『やさしくわかる楽典:クラシック音楽をもっと楽しむ!』(青島広志/著 日本実業出版社 2005.2) [事例作成日:2017年11月12日] | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000228336 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |