レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-17-108 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年11月6日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年11月18日 14時56分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月17日 11時09分 | |
質問 (Question) | 「三頭の牛とライオン」の類型の話を探している。牛の数が5頭で、牛とライオンの仲介を「蚊」がする話はないか。 | |||||
回答 (Answer) | 不明。 『児童文学翻訳作品総覧 8 千一夜物語・イソップ編』の「翻訳作品別目録」に、タイトル上で牛が5頭出てくるものは、次の2点。国立国会図書館デジタルコレクションで確認できる。 ・『新訳伊蘇普物語』【最終確認2017.12.1】上田万年解説 梶田半古絵 玄黄社・鐘美堂書店 明治40年 39-40コマ 「獅子一匹と牛五匹」 ・『イソップ物語』【最終確認2017.12.1】巌谷小波訳 科外教育叢書刊行会編・刊 大正6年(科外教育叢書29) 80コマ 「獅子一頭と牛五頭」 当館が所蔵するイソップ寓話の図書を確認したが、牛の数が「3頭」「4頭」のものでも、「蚊が介在する」ものは、発見できなかった。 <当館所蔵資料で牛が4頭のもの> ・『イソップ物語』稲富栄次郎著 広島図書 1950 【99.3/い】 p.94-95 「ライオンと牡牛」 ・『動物寓話集』関楠生訳 グラビアンスキー画 ブックマン社 1974 【90/ど】 p.202 「ライオンと四頭の牛」 この資料では、作者はヘルダーとなっている。 <当館所蔵資料で牛が3頭のもの> ・『通俗伊蘇普物語』 渡部温訳 谷川恵一解説 平凡社 2001(東洋文庫693)【991.7/イソ】 p.130-131 「獅子と野牛の話」 ・『イソップ物語』楠山正雄訳 冨山房 1949 【99/い】 p.372-373 「獅子と三匹の野牛」 ・『イソップものがたり』大石真文 鈴木伸一絵 ポプラ社 1979 (一年生文庫3) 【99/い/1】 p.81-83 「三とうのウシとライオン」 ・『ねこのおいしゃ』 馬場正男 ポプラ社 1957(イソップ童話1)【99.3/ば】 p.112-116 「ししにだまされた牛たち―三びきのお牛としし―」 ・『イソップ寓話集』中務哲郎訳 岩波書店 2002(ワイド版岩波文庫211) 【991.7/イソ】 p.275-276 「三頭の牛とライオン」 ・『イソップ寓話集1』渡辺和雄訳 小学館 1982 【99/い/1】 p.104 「<三頭の>ウシとライオン」 | |||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 『児童文学翻訳作品総覧 8 千一夜物語・イソップ編』の「翻訳作品別目録」でタイトルを見ていく。タイトルで牛を「5頭」としている資料が2点あったが、いずれも所蔵していないため、国立国会図書館デジタルコレクションで、内容確認する。「蚊が介在する」ものではなかった。 2. 当館所蔵の資料の内容を確認していく。牛の数は、3頭ものもと4頭のものがあったが、どちらのパターンもライオンが直接牛に話しかけていて、「蚊」は出てこない。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000225164 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |