レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛媛県立図書館 (2110043) | 管理番号 (Control number) | 2017-24 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年12月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年11月09日 11時06分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月21日 12時38分 | |||||||||
質問 (Question) | 江戸~昭和初期の松山での裁縫事情(特にゆびぬき)について書かれた資料はあるか | |||||||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】の「第3章 まちかどの職人芸 第1節 くらしを支える技 1 装いをつくる (1)和装へのこだわり①」に、当時64歳~75歳の3人の和裁とともに生きてきた女性の聞き書きが掲載されている(p271-277)。「写真3-1-1 和裁の用具類」にゆびぬきも写っているが、非常に小さい。この資料はデータベース「えひめの記憶」(愛媛県生涯学習センター)で閲覧可能。 http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/7/view/1363 【資料2】から【資料9】を調査したが、ゆびぬきなど裁縫道具についての記述はなかった。 道後温泉ちかくの売店で売られていたとのことであり、道後商店街振興組合で当時ゆびぬきを取り扱っていた店や仕入先(製作者)の手がかりが得られるかもしれない。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 戦後のゆびぬきについて「骨董ファンvol.3」「暮しの手帖44」「私の部屋№47」などに記載があるが、四国のものではなかった。 | |||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000224432 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |