レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2017-11-001 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/11/4 | 登録日時 (Registration date) | 2017年11月04日 11時57分 | 更新日時 (Last update) | 2017年11月10日 13時39分 | |||||||||
質問 (Question) | 今年 (2017年) の出雲地方の 「神在月」 は、いつからいつまでですか。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】 『神在月 神々集う出雲の國』 (山陰中央新報社) p2に、 「全国的には神無月と呼ばれる旧暦十月を、出雲地方では古くから神在月(神有月)と呼び習わしてきました。 日本各地にお鎮まりの八百万神が、当地に参集されるから、との伝承によります。」 と記載有り。 旧暦の十月一日、三十日が、2017年の何月何日にあたるかを暦の資料で調査。 以下の記載を紹介した。 【資料2】 『21世紀暦』 (日外アソシエーツ) p68 2017年 11月18日(土) → 旧暦10/1 , 12月17日(日) → 旧暦10/30 【資料3】 『高島本暦 神榮館藏版 平成29年』 (神榮館) p71 11月18日(土) → 旧十月朔日 p75 12月17日(日) → 旧十月三十日 <参考に> 『現代こよみ読み解き事典』 (柏書房) p11 「旧暦」 明治五年(1972)の、明治改暦による太陽暦採用以前に使用されていた歴法をいう。 新暦に対していう。 日本で一般に旧暦という場合には、太陰太陽暦をさす。 出雲大社HP TOP > 神在祭のご案内 http://www.izumooyashiro.or.jp/kamiari (最終確認2017/11/4) “一般に旧暦10月を「神無月」と申しますが、これは全国の村々里々にお鎮りの神々が、1年に1度、目には見えない「神事(かみごと)」を司られる「大国主大神」さまがお鎮りになります出雲大社にお集いになられ、人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議「神議(かみはかり)」がなされる故事に由来します。 それゆえ、古くより出雲地方では旧暦10月は神さまがお集いになられる月ですので「神在月(かみありづき)」と申しております。” | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000224218 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |