レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢狭山-2017-005 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/08/11 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年09月29日 13時06分 | ||||||
質問 (Question) | 回転しているコマが倒れない理由について、簡単にわかる資料がみたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『なんでも実験ためして発見』 7 松原静郎/監修 フレーベル館 2000年 〇『コマの力学』 板倉聖宣・湯沢光男/著 仮説社 2005年 〇『力の事典』 大井喜久夫・大井みさほ・三輪広明・松浦博和/文 黒須高嶺/絵 岩崎書店 2012年 〇『理科の工作』 学研 1981年 〇『宇宙授業』 中川人司/著 サンクチュアリ出版 2013年 〇『おもちゃの科学』 1 戸田盛和/著 日本評論社 1995年 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『なんでも実験ためして発見』 7 松原静郎/監修 フレーベル館 2000年 P19 「どちらのこまが長く回るかな?」に、 「回転しているこまには、回転面の外側に向かって、こまを引っぱるような力が働いている。この力を遠心力というよ。遠心力は、こまを回転面の外側のあらゆる方向に、等しい力で引っぱっている。そのためにこまはたおれずに回りつづけることができるんだ。遠心力は速度が速いほど強く働く。ふちが回転する速度は、大きなこまのほうが小さなこまよりも速いため、大きな遠心力が働く。だから大きなこまは倒れにくく、また、その慣性で長い間回っていることができるんだよ。」と記載あり。 〇『コマの力学』 板倉聖宣・湯沢光男/著 仮説社 2005年 P91 第4幕「コマの慣性」に、 「『コマはなぜ倒れないか』という問題は、『コマが勢いよく回転しているときには、コマの部分部分はこれまでの運動をそのまま続けようとする。つまり、その運動の慣性のためにそう簡単には倒れたりしないのだ』と説明するだけで十分なのです。」と記載あり。 〇『力の事典』 大井喜久夫・大井みさほ・三輪広明・松浦博和/文 黒須高嶺/絵 岩崎書店 2012年 P38 「まわり続けるコマをつくる」に、 「コマをじょうずにまわすと、まっすぐに立って、まるでとまっているように見える。そして、まさつや空気の抵抗がなければ、いつまでもまわり続ける。まるで、『慣性の法則』ですべり続けるときのようにね。コマにも『回転を続けたい』という、同じような法則があるんだ。」 「長くまわり続けるコマをつくるには、ちょっとしたコツがある。それは、軸が円盤の中心を垂直に通っていて、そこに重心がかさなっていること。重心は、下にあるほうが安定する。円盤は大きいほうがいいが、あまり大きすぎると、まわるときに円盤部分がうねりやすい。」と記載あり。 〇『理科の工作』 学研 1981年 P48 「動く工作 発色ごま・サイコロごま」に、 「こまは、まるい板と心棒だけのかんたんな構造ですが、回りだすと、ひとりでに立ち上がり、なかなかたおれません。これは、いきおいよく回転している物体には、回転軸(心棒)を一定の方向に安定させる性質があるからです。こまの原理は、飛行機やロケット、人工衛星の姿勢制御など、いろいろな分野に応用されています。」 と記載あり。 〇『宇宙授業』 中川人司/著 サンクチュアリ出版 2013年 P60 「地球の回転」に、 「ほかの力が加わらなければ、止まっている物体は止まりつづけ、動いている物体は動きつづけるという性質があります。回転運動についても同じです。回っている物体は回りつづける性質を持っています。でも床の上で回したコマはいつかは止まってしまいますね。なぜでしょう。それは床からの摩擦があるからです。摩擦は運動する方向と反対方向に加わる力、すなわち運動をさまたげようとする力です。コマは回る方向と反対方向の力を受けて徐々に失速し、やがては止まってしまいます。」と記載あり。 〇『おもちゃの科学』 1 戸田盛和/著 日本評論社 1995年 P132~150 遠心力や角運動量について記載あり。 △『うずまきがいっぱい』 木村竜治/文 花岡道子/絵 岩波書店 1998年 P38 「6 うずまきのはじまりのはじまり」に、簡単な記載あり。 「コマをいきおいよくまわしても、しばらくすると止まってしまいます。それは、コマと床との間に働く摩擦のためです。」 △『「力」の大研究』 若杉隆/監修 PHP研究所 2011年 P46~47 「ハンマー投げの力」に、遠心力について記載あり。 P44~45 「止まった車から荷物が飛んでいく?」に、慣性について記載あり。 コマの回転について関連づけられた記載はありません。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000221008 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |