レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢椿峰-2017-005 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/06/22 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年09月29日 13時08分 | ||||||||||
質問 (Question) | 植物の外来種について知りたい。図鑑、もしくは植物の外来種問題・対策などについて載っている本はあるか。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料に記載があります。 〇『原色日本帰化植物図鑑』 長田武正/著 保育社 1976年 〇『外来種ハンドブック』 日本生態学会/編 地人書館 2002年 〇『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』 岩槻秀明/著 秀和システム 2006年 〇『滅びゆく植物を救う科学』 岩槻邦男・下園文雄/著 研成社 1989年 〇『誰でもわかる外来種対策』 リバーフロント整備センター/編集 リバーフロント整備センター 2012年 〇『川の自然をみつめてみよう 2』 外来種影響・対策研究会/監修 リバーフロント整備センター 2005年 〇『河川における外来種対策の考え方とその事例』 外来種影響・対策研究会/編集・監修 リバーフロント整備センター 2008年 〇『日本の外来生物』 多紀保彦/監修 平凡社 2008年 〇『外来水生生物事典』 佐久間功/著 柏書房 2005年 〇『外来生物ずかん』 五箇公一/監修 ほるぷ出版 2016年 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、所蔵資料の内容確認 〇『原色日本帰化植物図鑑』 長田武正/著 保育社 1976年 科ごとに分類された帰化植物の図鑑。 帰化植物とは、「自然の営力によらず、人為的営力によって、意識的または無意識的に移入された外来植物が野生の状態で見いだされるものをいう。」と、本文前の概説Ⅵに記載あり。 〇『外来種ハンドブック』 日本生態学会/編 地人書館 2002年 外来種の事例、問題や課題、対策などについて記載あり。 事例集には、特定の外来種の詳細について記載あり。 P3~35 「外来種問題の現状と課題」 P39~58 「外来種対策・管理はどのように行うべきか」 P61~275 「外来種事例集」(うち、P191~214が、植物の外来種事例) 〇『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』 岩槻秀明/著 秀和システム 2006年 季節ごとに分類された植物図鑑。各ページの「分布」に原産地の記載あり。外来植物の場合は、「外来(〇〇原産)」と記載。 P27 「外来生物法に関する用語」に、下記単語の解説あり。 外来生物法・在来植物・帰化植物・史前帰化植物・一時帰化 侵略的外来生物・未判定外来生物 〇『滅びゆく植物を救う科学』 岩槻邦男・下園文雄/著 研成社 1989年 P39~42 小笠原諸島の外来植物について記載あり。 〇『誰でもわかる外来種対策』 リバーフロント整備センター/編集 リバーフロント整備センター 2012年 河川における外来種に限定した内容。 P8~48 外来種の問題や対策について記載あり。 P64~103 特定の外来種の植物について記載あり。 〇『川の自然をみつめてみよう』 2 外来種影響・対策研究会/監修 リバーフロント整備センター 2005年 河川における外来種に限定した内容の図鑑。 P21~25 水生植物(水草) P31~45 陸生植物 〇『河川における外来種対策の考え方とその事例』 外来種影響・対策研究会/編集・監修 リバーフロント整備センター 2008年 河川における外来種に限定した内容。 「基礎編」・「対策編」・「事例編」・「資料編」・「コラム」と章を分けて記載あり。 事例編では、特定の外来種の植物について、河川における被害や生態的特徴、対策手法、対策事例の記載あり。 P114~140 事例編 - 大本 P141~216 事例編 - 草本 P217~258 事例編 - 水生植物 2、本館参考室による追加資料 〇『日本の外来生物』 多紀保彦/監修 平凡社 2008年 P251~424 植物の外来種について、解説とカラー写真の記載あり。 P431 外来生物法で規制されている植物のリストの記載あり。 〇『外来水生生物事典』 佐久間功/著 柏書房 2005年 P118~125 水生植物について記載あり。 〇『外来生物ずかん』 五箇公一/監修 ほるぷ出版 2016年 P86~104 植物の外来種について、解説とカラー写真の記載あり。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000221007 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |