レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢富岡-2017-005 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/10/09 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年09月29日 13時13分 | |||||||
質問 (Question) | トカゲの飼い方が載っている本を探している。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『生きものつかまえたらどうする?』 秋山幸也/文 偕成社 2014年 〇『爬虫・両生類』 学研 1987年 〇『てのひらかいじゅう』 松橋利光/しゃしんとぶん そうえん社 2008年 〇『ヘビとトカゲ』 増田戻樹/著 あかね書房 1981年 〇『両生類・爬虫類』 森哲/監修 ポプラ社 2014年 〇『写真でわかるかわいい は虫類・両生類の飼い方』 川添宣広/編著 誠文堂新光社 2012年 〇『爬虫両生類の上手な飼い方』 冨水明/著 エムピージェー 2014年 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、所蔵資料の内容確認 〇『生きものつかまえたらどうする?』 秋山幸也/文 偕成社 2014年 P26~27 トカゲの飼い方について記載あり。 〇『爬虫・両生類』 学研 1987年 P150~151 カナヘビ・トカゲ・ヤモリの飼い方について記載あり。 〇『てのひらかいじゅう』 松橋利光/しゃしんとぶん そうえん社 2008年 P27~28 「てのひらかいじゅうとなかよくなろう」に飼い方の記載あり。 P29 「てのひらかいじゅうを、もっと長く飼うには?」に、日光浴・冬眠のさせ方、卵のふ化のさせ方について記載あり。 〇『ヘビとトカゲ』 増田戻樹/著 あかね書房 1981年 P52~53 カナヘビの飼い方の記載あり。また、「日本にすむふつうのトカゲは、カナヘビと同じ方法で飼うことができます。ただし、からだをつかむとき、注意しないと自切してしまいます。奄美や沖縄地方にすむ種類は、寒い時期、保温してやらなければなりません。また、ペットショップで売られている外国産のトカゲも、多くは熱帯地方にすんでいる種類なので、保温の必要があります。それらを飼う場合は、専門書を利用してください。」と記載あり。 〇『両生類・爬虫類 』 森哲/監修 ポプラ社 2014年 P176 えさ・登り木の解説や、観察と飼育のポイントについて記載あり。 〇『写真でわかるかわいい は虫類・両生類の飼い方』 川添宣広/編著 誠文堂新光社 2012年 P20~28 フトアゴヒゲトカゲの飼い方 P29 フトアゴヒゲトカゲの仲間(飼いやすいその他のトカゲ)について P77 ニホントカゲについて P94~95 は虫類・両生類の飼育に必要なグッズと餌について記載あり。 〇『爬虫両生類の上手な飼い方 』 冨水明/著 エムピージェー 2014年 P62~71 地上性トカゲの飼育例 P72~77 樹上性トカゲの飼育例 P78~85 モニター&テグーの飼育例 P92~103 トカゲの飼い方 P195 日本産爬虫類両生類飼育の心がまえとポイントについて記載あり。 2、記載のなかった資料 ×『とかげのしっぽ』 椋鳩十/文 松井孝爾/絵 新日本出版社 1981年 ×『トカゲ・ヘビ・カメ大図鑑 』 疋田努/文 PHP新書 2012年 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000221004 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |