レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2017-049 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年07月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月17日 10時28分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月18日 16時14分 | |||||
質問 (Question) | 熊谷市吉岡地区万吉の観音堂、観音様、専念寺のそれぞれの由緒が知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 由緒、縁起などについて記述があった資料を紹介した。 1 観音堂について 『埼玉宗教名鑑』(産報通信社出版局編 埼玉新聞社 1978) p483「見性院(曹洞宗)」 建物に「観音堂」あり。由緒について記述あり。 2 観音様について 新井端著「万吉観音院の「金吾小野」銘板碑について」(『熊谷市史研究 4』p118-125 熊谷市教育委員会 2012.3) 万吉地内に所在した「観音院」についての記述あり。記録の中に、伝承等の記述あり。 3 専念寺について 『熊谷市史 後篇』(熊谷市史編纂委員会編 熊谷市 1964) p386「寺堂」に「専念寺」あり。安置仏「阿弥陀如来」縁起「鴻巣勝願寺末」とあり。 『武蔵国郡村誌 第9巻』(埼玉県編 埼玉県立図書館 1954) p48「万吉村」の項 p51に「専念寺 東西三十四間南北廿六間面積九百四十坪浄土宗足立郡鴻巣駅勝願寺の末派なり村の西方にあり開基創建年月不詳」とあり。 4 1、2、3について記述があった資料 『新編武蔵風土記稿 [第4期]第11巻 大日本地誌大系 17』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1996) p101「万吉村」の項 p102「専念寺 浄土宗、足立郡鴻巣勝願寺末、弥陀を本尊とす」とあり。 p102「観音院 本山派修験、是も本尊は不動なり」とあり。 p102「観音堂 専念寺持」とあり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 市史、地誌等を調査する。 『熊谷市史 後篇』(熊谷市史編纂委員会編 熊谷市 1964) p386「寺堂」に「鴻巣勝願寺末」とあり。 2 寺社関係の資料を確認する。 『熊谷市内寺院八十九撰 ぶらっとくまがや寺のまち』(室田好男編 室田好男 2002) p147-149「八五、観音堂」「八六、観音院」「八七、専念寺」について外観の写真、所在地図あり。由緒なし。 『熊谷市内在所百五十寺院のご紹介 続ぶらっとくまがや寺のまち』(室田好男著 室田好男 2007) p110-111「八四、専念寺」「八五、観音堂」「八六、観音院」について外観の写真あり。由緒なし。 3 埼玉関係雑誌記事索引を〈万吉〉〈専念寺〉〈熊谷 & 観音〉で検索する。 4 1の『熊谷市史 後篇』に記載されていた鴻巣の勝願寺について調査する。 (1)自館目録を〈勝願寺〉で検索する。 〈調査済み資料〉 『熊谷市史 別編 1 民俗編』(熊谷市教育委員会編 熊谷市 2014) 『熊谷市史 前篇』(熊谷市史編纂委員会編 熊谷市 1963) 『全国寺院名鑑』(全日本仏教会編 全国寺院名鑑刊行会 1969) 『勝願寺 鴻巣 さきたま文庫 11』(水村孝行文 吉口法幸写真 さきたま出版会 1989) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2017年8月17日。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000220681 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |