レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢柳瀬-2017-004 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/11/19 | 登録日時 (Registration date) | 2017年07月22日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月25日 10時39分 | ||||||
質問 (Question) | 夏みかんの名前の由来を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『原色牧野植物大図鑑 [正]』 牧野富太郎/著 北隆館 1982年 〇『木の名前』 岡部誠/著 日東書院 2003年 〇『葉形・花色でひける木の名前がわかる事典』 大嶋敏昭/監修 成美堂出版 2002年 また、以下のホームページに記載があります。 〇萩夏みかんセンター | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 所蔵資料の内容確認 〇『原色牧野植物大図鑑 [正]』 牧野富太郎/著 北隆館 1982年 p275の「ナツミカン」の項目に「和名夏蜜柑の果実は秋に熟すが、長く木に残って翌年の夏にも食べられるからいう。」と記載あり 〇『木の名前』 岡部誠/著 日東書院 2003年 p157の「ナツミカン」の項目に「果実が熟すのは秋ですが、長期貯蔵ができ、翌年の初夏になっても食べられることによります。」と記載あり 〇『葉形・花色でひける木の名前がわかる事典』 大嶋敏昭/監修 成美堂出版 2002年 p217の「ナツミカン」の項目に「初夏から収穫できるミカンでこの名がつきました。」と記載あり 2 記載のなかった資料 ×『事物起源辞典 衣食住編』 朝倉治彦/編 東京堂出版 2001年 ×『世界大百科事典 21』 平凡社 1988年 ×『原色果実図鑑』 久保利夫/著 保育社 1978年 ×『まるごといつもの食材』 木村義志/監修 松井淳江/監修 学研教育出版 2011年 ×『ミカンの絵本』 かわせけんじ/へん いしまるちさと/え 農山漁村文化協会 2003年 ×『都会の木の花図鑑』 石井誠治/著 八坂書房 2016年 3 インターネット検索 〇萩夏みかんセンターホームページ 「夏みかんの呼び名」の項目に以下の記載あり 「夏みかんの名称は、萩地方では一般に「ナツミカン」または「ダイダイ」と呼ばれていますが、学名はcitorasu natudaidai HAYATA(1919年(大正13年)早田文蔵博士が命名)で、「ナツダイダイ」が正しい呼び名です。 しかし、明治中期に大阪市場に出荷するようになった時、大阪の仲買商人から「夏橙(なつだいだい)」の名称を「夏蜜柑(なつみかん)」に変更するようすすめられ、以来商品名として命名された「夏蜜柑」の名前が普及し、今では「夏みかん」として全国各地に流通しています。」 また、地図中の説明に以下の記載あり 萩では「夏みかんの実は収穫しなければ、前年の実と今年の実が同じ木になる。このことから「夏代々(なつだいだい)」と記した。萩では、代々(だいだい)続くという縁起を含んでいる。」 大阪では「「代々」は「ヨヨ」とも読め、近畿地方では中風のことを「ヨイヨイ」と称して、「夏代々」を食べると中風になるといわれ、「夏蜜柑」に改名。」 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000219145 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |