レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-16-142 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 平成28年11月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月29日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年05月15日 10時27分 | |||
質問 (Question) | 千曲市森にある観龍寺にある二十八部衆の「阿修羅王」が、三面一臂に見える。この阿修羅王に関する文献を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 通常の阿修羅像は、三面六臂(顔が3面、腕が6本)だが、千曲市森の観龍寺にある阿修羅像は、三面二臂(顔が3面、腕が2本)となっている。以下の文献を紹介した。 ・『更埴市の指定文化財』 更埴市教育委員会監修 更埴市森将軍塚古墳館 2003【N709/143】 p.58に阿修羅像の写真掲載があり、利用者が送付してきた写真と同じに思われる。 ・相原文哉著「仏像学習会 森 観龍寺観音堂の仏様について―観音菩薩を中心にして―」 『ちょうま』 第9号 1988年12月 p.44-57 p.55-56に阿修羅像についての記載がある。冒頭に「森(観竜寺)のお観音さん」と題して観龍寺に所蔵の仏像が掲載されているが、二十八部衆の一部のみで阿修羅像は写っていなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 当館のOPAC(所蔵目録)を「観龍寺」で検索すると、郷土雑誌『ちょうま』および『文化財信濃』がヒットした。『ちょうま』 第9号に阿修羅像に関する記載を確認する。 2 同様に「更埴市」「文化財」で検索し、『更埴市の指定文化財』を発見。阿修羅像の写真掲載を確認する。 3 『更埴市史』で、観龍寺の仏像に関する記載を確認するが、二十八部衆に関する記載のみで阿修羅像に関する記載が見当たらない。 4 『埴科郡における仏像』を確認するが記載が見当たらないため、上記2件を回答とする。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000213384 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |